研究・地域/社会貢献

公開講座

けあ・きゅあ 体験講座 −暮らしを支える医療と介護の交差点−

今,障がいを持つ人や高齢者が地域で福祉・介護を受ける機会が増えてきています。また,医療と福祉・介護の境界が不明瞭となりつつあり,地域での介護や生活においても,医療に関する知識や技術が必要になってきました。

本学では昨年から,障がいを持つ人や高齢者の暮らしを支える福祉・介護関係者の生涯学習の一環として,介護を受ける人の「食事や排泄」,「移動」,「介護者の支援」,「緊急対応」などをテーマに実技を取り入れた体験型の講習会をスタートしました。3年シリーズの2年目となる今年も4回の講座を企画しましたので,奮ってご参加下さい。

講座内容

第1回 9月3日(土曜日)14時00分から16時00分まで

桜井 直美(医科学センター・准教授)

台所から食中毒予防を始めよう!

模擬微生物(蛍光パウダー)を使って,食器や調理器具のどこにどれくらい模擬微生物が残るのか確認し,衛生的な管理方法を学びます。

第2回 10月1日(土曜日)14時00分から16時00分まで

荒木 亜紀(看護学科・助教)

始めよう,見直そう,口腔ケア!

介護する方にも,介護される方にも,負担が少なくて長続きするケアについて,いろいろな口腔ケアグッズを試しながら一緒に考えます。

第3回 10月22日(土曜日)14時00分から16時00分まで

浅川 育世(理学療法学科・准教授)

移乗・移動動作の基本を学ぼう!

自分を守る介護・要介護者に安全な介護とは何かや介護者,要介護者に必要な身体機能など,基本的から実際の介護方法まで実技を交えて学びます。

第4回 11月12日(土曜日)14時00分から16時00分まで

伊藤 文香(作業療法学科・講師)/真田 育依(作業療法学科・助教)

「自分でできる」への支援!(食事編)

食事時の姿勢を整える技術と考え方(事例から)や,食事に関する自助具の選択の方法(スプーン・箸や皿など)を学び,簡単で役立つ自助具を作成します。

対象

福祉・介護施設で働いている職員,介護をされているご家族,地域住民の皆さんなど,どなたでも参加できます。

募集人員

30名/回

会場

茨城県立医療大学 看護実習室(実習棟2),多目的実習室(実習棟1)など

受講料

無料

申込方法

申込書(チラシ裏面)を記入し,ファクスまたは郵送いただくか,電話で直接申し込み下さい。
特に連絡がない場合は受講可能とし,改めての連絡は省略させていただきます。
*定員を超えた場合は,先着順とさせていただきます。

申込先・問い合わせ先

300-0394 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2
茨城県立医療大学 地域貢献研究センター(総務課地域貢献係)

電話番号

029-840-2855

ファクス番号

029-840-2301

このページの内容に関するお問い合わせ先

地域・社会貢献研究センター

〒300-0394 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2

電話番号:029-888-4000(代表)

  • 【ページID】P-283
  • 【更新日】2024年2月10日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する