研究・地域/社会貢献

公開講座

けあ・きゅあ −暮らしを支える医療と介護の交差点−

今,障がいを持つ人や高齢者が地域で福祉・介護を受ける機会が増えてきています。また,医療と福祉・介護の境界が不明瞭となりつつあり,地域での介護や生活においても,医療に関する知識や技術が必要になってきました。

この講座では,本学が,障がいを持つ人や高齢者の暮らしを支える福祉・介護関係者の生涯学習の一環として,実技を取り入れた体験型の講習会を行います。

介護を受ける人の「食事や排泄」,「移動」,「介護者の支援」,「緊急対応」などをテーマに,3年間のシリーズで開催します。

深く,楽しく学び,技術や知識を身につけていきましょう!

対象

福祉・介護施設で働いている職員,介護をされているご家族,地域住民の皆さんなど,どなたでも参加できます。

募集人員

約30名

会場

茨城県立医療大学 実習棟2(2階)看護実習室

受講料

無料

申込方法

申込用紙に必要事項を記入し,ファクスまたは郵送いただくか,電話で直接申込みください。(8月20日(金曜日)締切)

*申し込み後,特に連絡がない場合は受講可能とし,改めて連絡は省略させていただきます。(定員を超えた場合は,先着順とさせていただきます。)
*申込みの際に取得した個人情報は,茨城県立医療大学公開講座に使用し,この目的以外には使用しません。

電話番号

029-840-2301

ファクス番号

029-840-2855

講座内容

第1回 9月4日(土曜日)14時00分から16時00分まで

移乗・移動動作の向上を促す援助

  • 理学療法学科准教授・上岡裕美子

第2回 9月18日(土曜日)14時00分から16時00分まで

見直そう!排泄ケアの意義と意味−トイレとオムツの使い分け

  • 看護学科准教授・川波公香

第3回 10月9日(土曜日)14時00分から16時00分まで

寝たきり予防!家庭で簡単にできるリハビリテーション

  • 作業療法学科准教授・坪井章雄

第4回 10月23日(土曜日)13時00分から15時00分まで

これで安心!ノロウイルス対策のポイント

  • 医科学センター准教授・桜井直美

このページの内容に関するお問い合わせ先

地域・社会貢献研究センター

〒300-0394 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2

電話番号:029-888-4000(代表)

  • 【ページID】P-280
  • 【更新日】2024年2月10日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する