キャンパスライフ

入学料の減免

【学部生】 入学料の減免

本学では「大学等における修学の支援に関する法律」に基づく入学料の減免を行っています。

入学金の減免を申請するためには、日本学生支援機構の「給付奨学金」への申請が必要です。

高校在学時に予約採用への申請をしていない方は、大学入学後に必ず申請してください。申請方法は、大学入学後に、学内グループウェアシステムのインフォメーションでご案内します。

【参考】奨学金の制度(給付型)
 http://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html(日本学生支援機構のHPにリンクします)

1.減免の額

日本学生支援機構給付奨学金に採用された区分により異なります。詳細は下表をご確認ください。

【県民】
支援区分 減免額 納付額
第I区分 282,000円 0円
第II区分 188,000円 94,000円
第III区分 94,000円 188,000円
第Ⅳ区分 70,500円 211,500円

※県民の基準はこちらからご確認ください。

【その他の者】
支援区分 減免額 納付額
第I区分 564,000円 0円
第II区分 376,000円 188,000円
第III区分 188,000円 376,000円
第Ⅳ区分 141,000円 423,000円

2.申請時期

入学手続期間に申請を受け付けます。
入学手続については、学生募集要項に掲載しています。

3.申請方法

入学手続書類とあわせて、「4.提出書類」を全て提出してください。

※ 入学料を絶対に納付せずに申請してください。納付後の申請は一切受付できません。また、一度納められた入学料は返還できません。

4.提出書類

以下1~6の書類を全てそろえて申請してください。このほかに必要な書類はありません。

  1. 入学料減免申請書 [PDF形式/97.5KB]
  2. 授業料減免等申請書 [PDF形式/150.4KB]
  3. 認定申請書 [PDF形式/98.61KB]
  4. 入学料の納入通知書(納付せずにお持ちください)
  5. 住所が分かる書類(詳細は入学手続要項をご覧ください)
  6. 給付奨学金採用候補者決定通知のコピー(ある場合のみ)

5.申請要件

住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生

※ 支援の対象となるか、どのくらいの支援が受けられるか、日本学生支援機構の進学資金シミュレーターで大まかに調べることができます。

【進学資金シミュレーター】
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html (日本学生支援機構HPにリンク)

その他、より詳しい要件は文部科学省のホームページでご確認ください。

【参考】高等教育の修学支援新制度
https://www.mext.go.jp/kyufu/student/daigaku.html (文部科学省HPにリンク)

6.注意事項

  • 減免の申請には給付奨学金への申請が条件となりますが、それぞれ別の手続きが必要です。減免の申請、給付奨学金の申請、どちらも不足のないようご注意ください。
  • 給付奨学金の「給付奨学金採用候補者決定通知」は正式な採用ではありません。入学後、「進学届」の提出を忘れずに行ってください。「進学届」が提出されない場合は「辞退」扱いとなり、奨学金・減免ともに不採用になります。

 

【専攻科・大学院】入学料の減免

学業が優秀であると認められるもので、経済的理由によって入学料の納付が困難であると認められた場合は、申請に基づき、入学料の全額または半額を免除します。

1.減免の額

全額もしくは半額の減免 または 不承認

2.減免の申請時期

入学手続期間に申請を受け付けます。
入学手続については、学生募集要項に掲載しています。

3.減免の申請方法

入学手続書類とあわせて、「4.提出書類」を全て提出してください。

※ 入学料を絶対に納付せずに申請してください。納付後の申請は一切受付できません。また、一度納められた入学料は返還できません。

4.提出書類

以下1~7の書類を全てそろえて申請してください。

なお、審査の結果全額減免とならなかった場合は、速やかに入学料を納付していただくことになりますので、ご承知おきください。

  1. 提出書類チェックリスト [PDF形式/213.38KB]
  2. 入学料の減免申請書 [PDF形式/97.5KB]
  3. 家庭状況調書 [PDF形式/194.3KB]
  4. 減免等の対象者に該当すること及び家庭状況等を証明する書類
    ※家庭状況により、必要な書類が異なります。チェックリストを参照し、必要書類をそろえた上で申請してください。
  5. 入学料の納入通知書(納付せずにお持ちください)
  6. 証明願 [PDF形式/49.34KB]
    世帯内に高校生以上の就学者がいる場合は提出が必要です。
  7. 奨学金の貸与始期及び貸与額が分かる書類(受給者のみ)

5.申請要件

学業要件

入学試験の成績において、本人の属する専攻又は専攻科の平均水準以上の者

経済要件

  1. 学資負担者が生活保護法による生活扶助を受けるに至ったこと。
  2. 入学手続きを行う前1年以内において、学資負担者が死亡し、又は疾病にかかったこと。
  3. 入学手続きを行う前1年以内において、学資負担者が天災、火災その他の災害により著しく損害を受けたこと。
  4. 知事が1から3に準ずると認めた者

※2から4に該当する場合は、世帯の1年間の総所得金額が本学の定める所得基準以下であること。
所得基準 [PDF形式/230.69KB]

このページの内容に関するお問い合わせ先

事務局

〒300-0394 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2

電話番号:029-888-4000(代表)

メールでお問い合わせをする
  • 【ページID】P-136
  • 【更新日】2024年10月28日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する