教学マネジメントセンターは、2023年7月に教学IRセンター(2021年4月設置)から名称変更しました。教学IRセンターは、その前身である教育推進室が、教育・学習センターから教育・学修センターへと名称変更しながら20年に亘って担ってきたミッションを継承して活動してきました。すなわち、本学の教育理念に基づく教育プログラムの適正な運用と、教育活動や学習活動に対する支援を主たる目的として、データの収集・分析・管理等、さまざまな側面から本学の教育におけるInstitutional Research(IR)の推進に尽力してきました。教学マネジメントセンターは、これらの活動を基盤として、さらに本学における体系的な教学マネジメント体制の確立に寄与していくことを目指しています。
教学マネジメントセンターでは、主として以下の業務を行っています。
- 教育課程の適正な運用及び評価
- 教育に関する各種調査の実施
- 教育に関するデータ収集及び分析
- その他、教員の教育活動及び学生の学修支援に必要なこと
具体的には、次のような調査を実施し、学生の入学から卒業にいたる学修行動や学修満足度について、経年的かつ体系的にデータを蓄積しています。
調査項目 | 調査対象 | 実施時期 |
---|---|---|
科目別満足度調査 |
学部・専攻科 |
前期・後期 最終授業終了時(年2回) |
総合満足度調査 |
学部・大学院・専攻科 |
卒業/修了時 |
これらの調査は、学生の学修成果につながる学修行動や、さまざまなかたちで影響を及ぼすと考えられる諸要因を把握することを可能にするとともに、その蓄積されたデータは、授業そのものや教育課程の見直し、点検の指標として、また新たな教育目標を設定する手がかりとして、その根拠を示し、本学のさらなる成長につなげていくことを可能にしていると考えています。
また、教学マネジメントセンターでは、SD・FD担当部署とともに、本学の教職員に対しさまざまな教育情報を共有するための機会を提供しています。
教学マネジメントセンター勉強会 実施内容
開催日 |
内容 |
|
第1回 |
令和4年4月6日(水曜日) |
LMS(Learning Management System)の機能1:manaba |
第2回 |
令和4年4月21日(木曜日) |
LMS(Learning Management System)の機能2:Campus Square |
第3回 |
令和4年4月26日(火曜日) |
学習成果の可視化 |
第4回 |
令和4年5月18日(水曜日) |
LMS(Learning Management System)の機能3:Campus-Xs |
第5回 |
令和4年6月2日(木曜日) |
Google workspace for education及び周辺ツールの機能 |
第6回 |
令和4年6月28日(火曜日) |
Microsoft Teamsの機能 |
第7回 |
令和4年8月30日(火曜日) |
アセスメントポリシー |
第8回 |
令和6年3月4日(月曜日) |
「できるところから始める教育の内部質保証」 |
第9回 |
令和6年9月13日(金曜日) |
「教育の内部質保証のための授業点検、カリキュラム・マネジメントを考える」 |
教学マネジメントセンターでは、こうした活動を通して、質の高い教育の推進と自己点検評価を通じた内部質保証につながる本学の教学マネジメントを支援していくことができると考えています。