研究・地域/社会貢献

公開講座

けあ・きゅあ 体験講座

介護をする人,受ける人の「食事」,「移動」,「介護者の支援」などをテーマに実技を取り入れた体験型の講習会を実施しております。

福祉・介護関係者の方のみならず,一般の方にもわかりやすい内容となっております。

講座内容

第1回 9月15日(土曜日)10時00分から12時00分まで

高崎 友香(作業療法学科・助教)

日常生活動作の介助方法と工夫

日常生活動作とは,主に食事,整容,排泄,更衣,入浴の動作を指します。
今回は,現場での需要が高い「食事」と「排泄」について,機能・動き・環境の面から,適切な介助を考えてみましょう。

第2回 9月29日(土曜日)10時00分から12時00分まで

立原 美智子(付属病院・看護師)

脳卒中を予防しよう!脳卒中予防のための10カ条

脳卒中は「がん」「心疾患」「肺炎」に次いで日本人の死亡原因の第4位になっています。また,脳卒中は寝たきりになってしまう原因の第1位です。
脳卒中の原因には,生活習慣が大きく関わっています。脳卒中とはどのような病気で,どのようにして起こるのか,脳卒中を予防するためには何に気をつけたらよいか,一緒に学習しましょう。

第3回 10月6日(土曜日)10時00分から12時00分まで

岩本 浩二(理学療法学科・准教授)

理学療法の理解と体験 〜運動機能が低下した状態にある人々に対する治療法〜

理学療法とは,病気,けが,高齢,障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し,運動機能の維持・改善を目的に,運動,温熱,電気,水,光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。運動機能の回復が目的で,病気,けがはもとより,高齢や手術により体力が低下した方々などが対象です。
最近では,高齢者の運動機能低下の予防対策,メタボリックシンドロームの予防,スポーツ分野でのパフォーマンス向上など,障害を持つ人に限らず,健康な人々にも広がりつつあります。体験などを通して,理学療法,理学療法士を理解しましょう。

第4回 10月14日(土曜日)10時00分から12時00分まで

山口 直人(医科学センター・教授)

大切なお薬との“つきあいかた”

皆さんは,いくつもの病院からいろいろなお薬をいただいていたり,ご自分で薬局や通販で購入したり。でも,本当に効いているのかな?副作用は?時々忘れちゃうけど?いつまで続けるのかな?漢方は本当に大丈夫?
お困りのことがありましたら,講座の開催日よりも前に,FAX等でご質問を事務局にお送りいただけませんか?
できれば,お薬の名前や理由,皆さんの前でも差し支えのない範囲のお話を含めて,教えてください。一緒に考えてみましょう。

対象

一般の方,福祉・介護施設職員,介護をされているご家族など地域の皆さんなど,どなたでも参加できます。

募集人員

30名/回

会場

茨城県立医療大学 福利厚生棟,実習棟1など *当日は案内板で誘導します。

受講料

無料

申込方法

申込書に記入し,ファクス,Eメールまたは郵送下さい。
特に連絡がない場合は受講可能とし,改めての連絡は省略させていただきます。
*定員を超えた場合は,先着順とさせていただきます。

申込先・問い合わせ先

300-0394 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2
茨城県立医療大学 地域貢献研究センター(総務課地域貢献係)

電話番号

029-840-2855

ファクス番号

029-840-2301

このページの内容に関するお問い合わせ先

地域・社会貢献研究センター

〒300-0394 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2

電話番号:029-888-4000(代表)

  • 【ページID】P-268
  • 【更新日】2024年2月10日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する