- Q1:高校生のうちに何を勉強しておけば良いですか?
- Q2:高校生のうちに何を経験しておくと良いですか?
- Q3:受験は難しいですか?
- Q4:大学へ車で通っても良いですか?
- Q5:文系でも進学できますか?
- Q6:作業療法(OT)とは何ですか?
- Q7:理学療法(PT)と作業療法(OT)の違いは何ですか?
- Q8:作業療法学科ではどのような勉強をしますか?
- Q9:実習はどんなところに行きますか?
- Q10:卒業後の進路について教えてください。
Q1:高校生のうちに何を勉強しておけば良いですか?
A:全体的に良い成績を取れば推薦が狙えます。
Q2:高校生のうちに何を経験しておくと良いですか?
A:好きなことをなんでもチャレンジしておくと、作業療法の糧になります。
Q3:受験は難しいですか?
A:学業成績だけではなく、面接では人間性なども見ているので、誰にでもチャンスがあります。推薦入試を狙って、チャンスを増やすと良いでしょう。
Q4:大学へ車で通っても良いですか?
A:車で通っている学生も多いです。(※駐車場の利用については規程があります)
Q5:文系でも進学できますか?
A:心配ありません。1年次には物理入門や基礎生物学などの基礎専門科目がありますので、基礎的な内容から学習できます。
Q6:作業療法(OT)って何ですか?
A:作業療法は、大事な作業(日々行っている活動:学校で学習すること、部活動などスポーツや余暇活動をすること、など)が様々な理由でうまくできない方や、できなくなることが予測される方に対して、その作業ができるようになることを目的とするリハビリテーションです。
作業療法の定義は日本作業療法士協会のページもご参照ください。
医療大オリジナルの作業療法紹介動画もぜひご覧ください。
Q7:理学療法(PT)と作業療法(OT)の違いは何ですか?
A:Q6の説明の通り、作業療法は対象者にとって大事な作業(活動)に焦点を当てたリハビリテーションです。作業(活動)がうまくできない要因に応じて、心身機能、精神・心理、環境などの側面から支援を行います。理学療法は運動療法や物理療法を用いて身体のリハビリテーションを行う専門家です。
Q8:作業療法学科ではどのような勉強をしますか?
A:作業療法学科のカリキュラムの全体像はシラバスをご参照ください。
また、本学のカリキュラムの特色としてはパンフレットに詳細を掲載しています。
Q9:実習はどんなところに行きますか?
A:作業療法士が活躍する領域は、身体障害領域・精神障害領域・小児期障害領域・高齢期領域などがあります。4年間の中で、学生の希望も踏まえて、より多くの領域を経験できるように医療機関や福祉事業所などに実習に行きます。
各実習の詳細はシラバスに掲載しています。
Q10:卒業後の進路について教えてください。
A:病院だけではなく、障害福祉サービスの事業所や行政機関、大学院への進学など様々な進路に進む学生がいます。近年は、一般企業に就職する方も徐々に出てきました。詳しくは学科ページの「資格・進路」の情報をご参照ください。