学部・大学院・教員紹介

博士前期課程 理学療法学・作業療法学専攻

博士前期課程 理学療法学・作業療法学専攻

看護学専攻 詳細
領域 分野 主な研究内容(例)
理学療法学・作業療法学
専門共通領域
運動障害リハビリテーション学
  • 脳卒中片麻痺者における非麻痺側膝伸展筋力とその関連因子に関する基礎的研究
  • 上肢拘束による大脳運動感覚野の興奮性変化に関する研究
  • クライアント中心の協働的作業療法介入がIADL 能力と主観的印象に及ぼす影響
  • MRI(磁気共鳴画像)による骨盤前後傾運動の解析
  • 脊髄不全損傷者の歩行能力の予後予測に関する研究
  • 腹壁筋への電気刺激療法が呼気流速に及ぼす影響に関する基礎的研究
  • 条件を付加した立ち上がり動作の習熟過程の分析
  • 他者の運動観察時における半球間抑制の解析

 

(注)上記の内容は、必ずしも修士論文のタイトルとは一致しない。

神経障害リハビリテーション学
地域リハビリテーション学
理学療法学領域 理学療法学
運動・動作解析学
運動機能障害理学療法学
作業療法学領域 作業科学
活動障害解析・評価学
活動障害治療・介入学
地域支援作業療法学

理学療法学・作業療法学専攻では,理念と方法に共通する部分が多い理学療法学科と作業療法学科を基礎とした専攻で,理学療法学・作業療法学専門共通領域,理学療法学領域,作業療法学領域の3つの教育研究領域を設けています。

理学療法学・作業療法学専門共通領域では,研究指導に結び付く領域として障害別のリハビリテーション,地域リハビリテーションについて教育研究を行い,理学療法学・作業療法学を含むリハビリテーション学についての幅広い視野を獲得することを目指します。

理学療法学領域,作業療法学領域では,理学療法学又は作業療法学の理論的,実証的研究を行い,それぞれの分野の知識の深化と技術開発力の育成を目指します。

特に,これらの領域では,リハビリテーション専門病院である付属病院の場を利用し,実証的な教育研究を行えるよう教育課程を構成しています。

教員紹介

このページの内容に関するお問い合わせ先

事務局

〒300-0394 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2

電話番号:029-888-4000(代表)

メールでお問い合わせをする
  • 【ページID】P-54
  • 【更新日】2024年5月31日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する