大学案内

教育内容

階層

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

保健医療学部

茨城県立医療大学では、ディプロマポリシーに掲げる人材を育成するために、基礎科目・専門基礎科目・専門科目を体系的に設定し、講義・演習・実習・臨地実習により自主的に学修できる教育課程を編成します。幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を育めるような学修を支援するとともに、各分野で求められる専門的な知識・技術・態度の修得に向けて、特に、次のような点を重視しています。

1 少人数教育

スモールグループによる授業を数多く設定するとともに、学生が仲間や教員にいつでも相談できる体制の中で主体的な学修を深めます。

2 初年次からのアカデミックスキル教育

文献検索や資料収集、情報活用、レポート作成、プレゼンテーション、ディスカッション等、大学で学ぶための基本的スキルを初年次のうちから身につけていきます。

3 多職種協働教育(inter-professional education ; IPE)

IPEを軸としたカリキュラムにより、卒業後に多職種協働の中で自らの専門性を発揮できるよう学びを積み重ねていきます。

4 客観的臨床能力試験(objective structured clinical examination ; OSCE)

臨床実践能力を確認するため、専門実習の前後にOSCEを実施します。これらは、学生による自己学習の指針であるとともに、社会に対する質保証という重要な役割を有しています。

5 卒業研究

一連の研究過程を通じて、各専門分野を深めるとともに、課題の発見やその解決に関する基礎を身につけます。

6 多様性への対応に資するコミュニケーション教育

多様な価値観の中で各自が持てる力を発揮できるよう、ヘルスコミュニケーションに必要な基本的能力をはじめ、国際性及び学際性豊かなコミュニケーション能力の充実を図ります。

助産学専攻科

本学助産学専攻科は,大学理念を達成するため,以下の方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成する。

  1. 助産師としての基本的な必須能力を身につけるための根拠に基づき系統的に学修する。

  2. 女性の生涯にわたる健康および家族発達への支援について学修する。

  3. 助産師としてのアイデンティティを養い,責務と自律性を自覚し,社会の中での多職種連携・協働する能力を身につける。

  4. 学修者主体となる学修方法に基づく理論と実習を通じて,社会において自己研鑽し続ける態度を身につける。

大学院研究科

〈博士前期課程〉

専門分野に関する基礎的研究能力を有する高度医療専門職の育成を目的に,看護学専攻,理学療法学・作業療法学専攻及び放射線技術科学専攻共通の「共通科目」と,専攻ごとの「専門科目」でカリキュラムを構成する。

【看護学専攻】

修士論文コースとCNSコースを開設し,修士論文コースは,看護学の多様な課題に関する研究を推進できる能力及び指導力を備えた人材の育成,CNSコースは,専門分野の臨床研究推進能力と高度な実践力を備えた人材育成を目標とする。

この目標を達成するため,次の方針で教育課程を編成している。

  1. 専攻分野の研究や高度の実践を担うために基盤となる科目及び方法論に関する専門科目を各専攻領域で履修する。

  2. 修士論文の作成,CNSに関連する実習を進めるための知識や技術について,演習科目で深く学修する。

  3. CNSコースは,CNS認定試験受験に必要となる科目及び高度な実践力習得のために実習科目を履修する。

【理学療法学・作業療法学専攻】

リハビリテーション医療を担う高度医療専門職として,また教育者及び研究者として活躍できる人材の育成を目標とする。

この目標を達成するため,次の方針で教育課程を編成している。

  1. 「理学療法学・作業療法学専門共通領域」では,二つの専門領域に共通する運動器系,神経系障害のリハビリテーション及び地域リハビリテーションの実践・理論について学修し,幅広い視野の獲得を目指す。

  2. 「理学療法学領域」では,理学療法の背景となる理論,概念及び最新の科学的知識を習得するための科目及び特別研究に向けた研究手法を習得するための科目を履修する。

【放射線技術科学専攻】

専門コースとMPコース(医学物理コース)を設け,先端技術を駆使する放射線技術部門のリーダーや放射線医療に関する機器や技術の開発に従事する専門家等の育成を目標とする。

この目標を達成するため,次の方針で教育課程を編成している。

  1. 専門コースでは,放射線診断,核医学,放射線治療の専門領域での最先端の研究を行い,関連する他領域の科目を選択し,幅広い専門知識を獲得する。

  2. MPコースでは,放射線診断,核医学及び放射線治療の各領域に医学物理に関する教育コースを設け,医用物理の基本的能力を修得する。

  3. 「作業療法学領域」では,作業療法学の理論的,実証的研究を行い,知識の深化と技術開発力を高める。

〈博士後期課程〉

多職種の協働による利用者・患者中心の保健医療の実践及びその科学的根拠の構築のために,看護学,理学療法学,作業療法学,放射線技術科学の各学術領域の連携を強化し,これらの領域を統合した1つの専攻により専門的かつ包括的な教育研究を行うために,「保健医療科学基礎科目群」「保健医療科学連携科目群」「保健医療科学専門科目群」及び「特別研究」の4つの科目区分でカリキュラムを構成する。

<保健医療科学基礎科目群>

異なる職種を背景とした学生が,保健医療科学に関する共通の学術的基盤を形成するために有益な講義科目と演習科目を配置し,これらの科目を履修することで保健医療科学連携科目群,保健医療科学専門科目群の履修を円滑に進めると同時に,保健医療科学の全体像の理解促進を深める。

<保健医療科学連携科目群>

看護学,理学療法学,作業療法学,放射線技術科学の各領域間の融合を図るための科目を配置している。各科目は,学生の学際的視野を養うことを目的としており,保健医療科学専門科目群に配置されている同名の演習科目の基盤となる知識を習得する。

<保健医療科学専門科目群>

保健医療科学基礎科目群,保健医療医科学連携科目群で修得したことを応用し,従来の看護学,理学療法学,作業療法学,放射線技術科学の各領域における知識,技術,考え方を発展させ,より深める学修を行う。各領域が解決できる課題を広く求めることで,各領域の発展と深化を図る。

<特別研究>

保健医療科学専門科目群における学修を推し進めた成果が,特別研究へと繋がるカリキュラムとなっている。特別研究では,これまでに修得した各科目における知識,技術,考え方を活用し,保健医療科学における新たな知見を得る。

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

事務局

〒300-0394 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2

電話番号:029-888-4000(代表)

メールでお問い合わせをする
  • 【ページID】P-594
  • 【更新日】2024年2月21日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する