けあ・きゅあ 体験講座
介護をする人,受ける人の「食事」,「移動」,「介護者の支援」などをテーマに実技を取り入れた体験型の講習会を実施しております。
福祉・介護関係者の方のみならず,一般の方にもわかりやすい内容となっております。施設の研修にもぜひお役立てください。
*今年度はオンラインで開催いたしました。(令和3年10月1日から令和4年2月4日)
講座内容
運動の大切さ─運動が心身にもたらす作用について─
石井 大典(医科学センター・助教)
どのような自助具を使えば良い?作業療法士が考える,生活で使える道具選びと食事支援のポイント
唯根 弘(作業療法学科・助教)
歩くことが難しい人にどのように接すればよいのか?
松田 智行(理学療法学科・准教授)
褥瘡はなったら大変!褥瘡ができるきっかけと予防方法
砂原 みどり(付属病院・褥瘡認定看護師)
対象
一般の方,福祉・介護施設職員,介護をされているご家族など(どなたでも参加できます)
受講料
無料
参加方法
茨城県立医療大学ホームページ・トピックスにアクセスしてください。
*既に終了となっています。
問い合わせ先
300-0394 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2
茨城県立医療大学 地域貢献研究センター(総務課地域貢献担当)
電話番号
029-840-2855
ファクス番号
029-840-2301