シリーズ「脳疾患を考える」
主に医療専門職の方やリハビリに関わりのある方等を対象とした全3回の講座です。
1回の講座が,2本立てとなっています。
第1回 11月8日(日曜日)
- 脳の画像診断技術(放射線技術科学科講師・石森佳幸)
- 脳卒中の早期発見・早期治療(医科学センター助教・上野友之)
第2回 11月15日(日曜日)
- 精神障害と認知機能(作業療法学科教授・岩井和子)
- 新たな機能回復手法の効果とその神経学的背景(理学療法学科教授・沼田憲治)
第3回 11月22日(日曜日)
- 脳卒中患者の日常生活への復帰と生活支援(付属病院看護部・川畑みゆき/看護学科准教授・川波公香)
- 日常生活への復帰と生活支援−小児の療育支援(作業療法学科助教・中村勇)