学部・大学院・教員紹介

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

茨城県立医療大学では、ディプロマポリシーに掲げる人材を育成するために、基礎科目・専門基礎科目・専門科目を体系的に設定し、講義・演習・実習・臨地実習により自主的に学修できる教育課程を編成します。

幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を育めるような学修を支援するとともに、各分野で求められる専門的な知識・技術・態度の修得に向けて、特に、次のような点を重視しています。

1 少人数教育

スモールグループによる授業を数多く設定するとともに、学生が仲間や教員にいつでも相談できる体制の中で主体的な学修を深めます。

2 初年次からのアカデミックスキル教育

文献検索や資料収集、情報活用、レポート作成、プレゼンテーション、ディスカッション等、大学で学ぶための基本的スキルを初年次のうちから身につけていきます。

3 多職種協働教育(inter-professional education ; IPE)

IPEを軸としたカリキュラムにより、卒業後に多職種協働の中で自らの専門性を発揮できるよう学びを積み重ねていきます。

4 客観的臨床能力試験(objective structured clinical examination ; OSCE)

臨床実践能力を確認するため、専門実習の前後にOSCEを実施します。
これらは、学生による自己学習の指針であるとともに、社会に対する質保証という重要な役割を有しています。

5 卒業研究

一連の研究過程を通じて、各専門分野を深めるとともに、課題の発見やその解決に関する基礎を身につけます。

6 多様性への対応に資するコミュニケーション教育

多様な価値観の中で各自が持てる力を発揮できるよう、ヘルスコミュニケーションに必要な基本的能力をはじめ、国際性及び学際性豊かなコミュニケーション能力の充実を図ります。

  • 【ページID】P-154
  • 【更新日】2024年1月30日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する