国際交流

海外招聘講演会アーカイブス

平成26年度

台湾におけるリハビリテーションと小児期障害作業療法の現状と展開

  • 周 映君氏(高雄医学大学作業療法学科講師)
    台湾におけるリハビリテーションと小児期障害作業療法の現状と展開について,講演会を行った。(2014年8月7日)

海外招聘講演会の様子01

記念品贈呈

開催に先立ち,特別応接室において,工藤典雄学長,Neil D. Parry国際交流委員会委員長,白石作業療法学科長,昨年台湾を訪問した岩崎也生子作業療法学科助教,周映君先生,通訳の董玟伶先生との最終打ち合わせが行われ,周先生,董先生に記念品を贈呈しました。

董玟伶先生は,以前,本学付属病院で作業療法科研修士としてお勤めされていました。

記念品贈呈

開会

海外招聘講演会は,国際交流委員会委員長パリー教授の進行に沿って進められ,工藤典雄学長から開会の挨拶がありました。

開会01

開会02

講演の様子

講演では,周先生の中国語による説明を,董先生に日本語に通訳していただきました。

また,講演後には,活発な質疑応答が交わされました。

講演の様子01

講演の様子02

講演の様子

講演終了後は花束を贈呈し,また本学の施設見学を行いました。

施設見学01

施設見学02

平成25年度

米国の医療・看護事情と看護麻酔師の役割

  • 岩田恵里子氏(米国看護麻酔師,急性期ナースプラクティショナー)
    米国の医療・看護事情と看護麻酔師の役割について講演会を行った。(2014年3月10日)

米国の医療・看護事情と看護麻酔師の役割

平成24年度

英語カリキュラムの評価 英語は医療従事者に必要か

  • Prof. John Hessian(University of Illinois at Chicago)
    英語カリキュラムの評価 −英語は医療従事者に必要か−というテーマについて,講演会を実施した。(2013年2月21日)

英語カリキュラムの評価

平成23年度

東日本大震災の影響で海外招聘講演会は中止した。

平成22年度

障害児・者のWell Beingの追求―病院でのリハビリテーションの先にあるもの・カナダのプログラムに学ぶ

  • Donna L. Goodwin氏(カナダ・アルバータ大学準教授)
    障害児・者のWell Beingの追求―病院でのリハビリテーションの先にあるもの・カナダのプログラムに学ぶというテーマで,海外招聘講演会を実施した。

平成21年度

診療放射線技師教育:公共医療におけるオープンマーケット時代の保健科学教育

  • 金 鍾基氏(大邱カトリック大学校・医科大学教授)
    大邱カトリック大学校の保健科学大学には,放射線学科,物理治療学科,医工学科が,医科大学には医学科と看護学科が設置されており,保健医療専門職の国際的雇用を目指したグローバル教育が行われている。
    オープンマーケット時代にある公共医療における保健科学教育について,診療放射線技師教育に焦点を当てた講演を行った。(2010年1月28日)

保健科学教育

平成20年度

ハワイ大学における医療教育シミュレーションの実際

  • Lorry Wong氏(アメリカ合衆国・ハワイ大学)
    ハワイ大学Lorrie Wong氏をお招きし,ハワイ大学における医療教育シミュレーションの実際について,海外招聘講演を開催いたしました。(2009年2月23日)

平成19年度

シンガポール国立南洋理工学院保健医療学部作業療法学科長・Lim Hua Beng氏
シンガポール国立南洋理工学院保健医療学部看護学科講師・Lim Cynthia Hosey氏

シンガポールからお二人をお招きし,「Rehabilitation in Singapore: Perspectives, Issues and Challenges」および「Nursing Education in Singapore」というタイトルで講演していただきました。(2008年2月21日)

平成19年度

平成18年度

メイヨークリニックCNS/メイヨー医学校講師・Ann Tescher氏
メイヨークリニックCNS/メイヨー医学校講師・Lori Rhudy氏

メイヨークリニックからお二人をお招きし,「The Role of the Clinical Nurse Specialist in Evidence-based Practice」および「Outline of Nursing of Mayo Clinic in Evidence-based Practice」というタイトルで講演していただきました。(2007年2月7日)

 

 

 

平成18年度

このページの内容に関するお問い合わせ先

事務局

〒300-0394 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2

電話番号:029-888-4000(代表)

メールでお問い合わせをする
  • 【ページID】P-212
  • 【更新日】2025年4月7日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する