学部・大学院・教員紹介

理学療法学科Q&A

階層

Q1:理学療法士として求められる人材について教えて下さい。

:理学療法の仕事は患者さん,障害をもった方々を対象としています。より良い生活を送れるように支援していかなくてはなりません。そこには高い知識・技術は当然のことながら,人間性豊かで,人を思いやることができ,自分の仕事に責任を持てるような人材が求められています。

Q2:他大学の理学療法学科との違いは何ですか?

:本学科では理学療法の基本的な知識と技術を総合的に学びますが,多くのグループワークを通して自ら課題を解決する学習スタイルを採用しています。また付属病院で臨床研究を進めているロボットスーツ(HAL)の体験など先端科学を応用したリハビリテーションを学ぶことも可能です。専門科目以外にも,多職種連携教育コース(IPEコース)では4年間を通じてチーム医療の本質を学ぶことができます。さらに,本学科・本学放射線技術科学科・筑波大学医療科学類(臨床検査)との合同演習(CoMSEP)では,大学を超えて多職種協働に必要な能力を身につけることもできます。  また,1年次から付属病院での臨床体験実習をはじめ,臨床体験実習,臨床実習,総合臨床実習や地域理学療法実習など患者さんと直接接する機会も多く用意されています。

Q3:スポーツ分野の理学療法についても勉強できるのですか?

:本学では3年次にスポーツ理学療法学という科目を開講しています。この科目ではスポーツ障害・外傷の基礎から競技復帰に向けた理学療法,障害者スポーツ,健康増進としてのスポーツなど幅広くスポーツにおける理学療法について学びます。また,スポーツ分野の理学療法の理解には,解剖学,運動学,生理学,病理学などの基礎的な学問を習得することも大切になります。理学療法研究I,II(卒業研究)という科目では,自分の興味に沿って研究を行うため,指導教員のもと,スポーツ理学療法について学びを深めることも可能です。

Q4:付属病院が隣接しているメリットは何ですか?

:理学療法士になるためには机上の学習だけでなく,臨床現場で自らの身体を動かしながら学ぶことが重要です。そのため,付属病院が隣接していることで,早期から臨床に触れられること,臨床で学んだことを大学ですぐに復習できることができます。 また,付属病院を有している大学は他にもありますが,ほとんどが急性期の大学病院であり,本学付属病院のような回復期リハビリテーション病棟を有する大学は希少です。

Q5:付属病院以外の病院でも臨床実習を行うのですか?

:1,2年次の実習は教員の付き添いのもと,付属病院で見学実習を行います。より視野を広げ,多くの経験をするため,3,4年次には付属病院以外での実習も行います。

Q6:実習先は希望できますか?

:実習先は,茨城県の病院が多いです。臨床実習担当教員が中心となって,決定しており,学生からは分野の希望などを聞いています。

Q7:卒業後の進路について教えてください。

:卒業生の多くは病院等の医療機関へ就職しています。医療現場で経験を積んだ後,福祉施設や在宅医療,大学院への進学,一般企業の保健・医療分野などで幅広く活躍している卒業生もいます。詳しくは「卒業生の活躍」をご覧ください。

  • 【ページID】P-1005
  • 【更新日】2024年4月8日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する