![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年1月31日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
35305 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
助産マネジメント | 時間数 /Time |
15時間 |
単位数 /Credits |
1 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
助産学専攻科 | 科目区分 /Course Group |
|
対象学生 /Target |
助産学専攻科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
島田 智織 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
★高岡 香、★杉本 雅樹、★荒井 幸子 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | その他 | 0 |
授業の概要 | 助産師はさまざまな組織に身をおき、組織内外の人々と協働・連携することで助産活動を実践する。この科目では、助産活動の実践に必要な組織マネジメントの基本を学ぶ。その上で、異なる価値観をもつ人々からなる複雑な社会の中で「より良い出産」を支援するための組織づくりについて考察する。 |
---|---|
授業のキーワード | 下記授業計画の【】を参照 |
授業の目的 | Woman-centerd Management の基本となる視点の獲得。 |
授業の到達目標 |
1 助産活動を実践する組織の種類と特徴を説明できる。 2 Woman-centerd Management の基本となる理論の概要を理解できる。 3 Woman-centerd Management に基づく組織作りに興味がもてる。 4 助産所開業のための基礎的知識を獲得できる。 5 助産活動に関連した法規と責任について理解し説明できる。 6 就業、開業に向けた期待と意欲を実感できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 |
・講義前の自己学習は特には必要ありません。 ・疑問や意見を率直に発言できる姿勢を身に着けるましょう。 ・講義後は、自己学習によって、講義で接した言葉や概念、理論についての理解を進めましょう。 |
教科書 |
1)助産学講座:10 助産管理(第6版) 医学書院、2022 2)日本助産師会助産業務ガイドライン改訂検討特別委員会編、助産業務ガイドライン2019、日本助産師会出版 |
参考文献・その他資料 |
1)助産学基礎教育テキスト:第3巻 助産サービス管理、日本看護協会出版会、2025 2)福井トシ子・井本寛子編、新版 助産師業務要覧(第4版)Ⅰ基礎編、日本看護協会出版会、2024 別途、提示する。 |
成績評価方法 |
授業への参加状況および筆記試験により評価する。 【再受験の取扱:無、 出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から |
助産師がいきいきと働くことのできる組織作りは、より良い出産支援の基本です。従来の助産管理(学)が採用する理論構造を近年の経済科学の知見から批判的に考察しつつ、新しい時代の助産組織作りを展望していきましょう。 ※「助産マネジメント実習」と強く関連した授業です。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
それぞれの資格に基づく実務経験を活かし、担当回の授業を行う。 島田 智織:助産師、看護係長 ★荒井 幸子:助産師(開業) ★杉本 雅樹:医師(産婦人科) ★高岡 香 :弁護士 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 導入、助産管理論の基本と批判的考察【経営理論、助産管理理論、 | 1・2・3 | 島田 | 講義 |
3~4 | 4 | 助産活動とシステム作り【希少資源の配分、分業と協業、デザイン、イノベーション、コーディネーション、インセンティブ、燃え尽き症候群、手抜き症候群】 | 1・2・3 | 島田 | 講義 |
5 | 2 | 助産活動とマーケティング【4P、STP】 | 1・2・3 | 島田 | 講義 |
6 | 1 | 助産活動と組織【組織と助産、助産所、院内助産、助産外来、周産期外来、周産期棟、混合病棟】 | 1・3・4 | 島田 | 講義 |
6 | 2 | 弁護士に学ぶ 「 助産師と法」【女性の支援に関わる関連法規、助産師の法的義務】 | 5 | ★高岡 | 講義 |
7 | 2 | 産科医に学ぶ 「 Woman-centerd care を目指す開業へのチャレンジ 」【夢の実現、インセンティブ、組織作り】 | 3・6 | ★杉本 | 講義 |
8 | 2 | 開業助産師に学ぶ「 フリースタイル出産のマネジメント 」【助産所での分娩の適応基準、自宅分娩の適応と可否の判断】 | 3・4・6 | ★荒井 | 講義 |