![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年1月31日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
35302 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
地域母子保健Ⅱ | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
1 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
助産学専攻科 | 科目区分 /Course Group |
|
対象学生 /Target |
助産学専攻科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
島田 智織 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
|
担当教員 /Instructor |
長岡 由紀子、深見 美希、★松田 恭寿、★秋山 真知子、★西出 弘美、★杉井 智子 |
||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | その他 | 0 |
授業の概要 | 地域母子保健Ⅰで獲得した知識をもとに、実際の地域母子保健活動から学びを得る。授業には5ヶ月児健診への臨地演習が含まれる。 |
---|---|
授業のキーワード | 下記授業計画の【】を参照 |
授業の目的 | 地域における様々な母子保健活動の実際について学ぶ。そのうえで、助産師が行う地域母子保健活動の実際と可能性について考察する。 |
授業の到達目標 |
1 地域における母子保健活動について理解し考察できる。 2 地域母子保健における多職種連携の重要性を理解し考察できる。 3 地域における子育ての文化、サービス等について調査し考察できる。 4 助産所の担う地域の母子保健活動について理解し考察できる。 5 地域母子保健としての災害への備え、災害対策・支援活動を理解できる。 6 地域で障害をもつこどもと子育てを支える仕組みづくりと必要なケアについて理解し考察できる。 7 国際母子保健について地域・宗教・文化等を考慮した支援を理解し考察できる。 8 正常な乳児の発育・発達および母親の心身変化を理解し説明できる。 9 産後うつや子ども虐待の予防のためのリスク把握と支援の必要性を理解し説明できる。 10 5ヵ月児健診への参加を通じて、目的と意義、観察項目と保健指導の実際を理解し説明できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | ・「演習書」参照のこと。 |
教科書 |
1) 茨城県立医療大学「地域母子保健Ⅱ」演習書 2)助産師基礎教育テキスト:第1巻 助産概論・母子保健、日本看護協会出版会、2025 |
参考文献・その他資料 |
1)助産学講座:4 助産学講座[4]母子の心理・社会学(第6版)医学書院、2023 2)助産学講座:9 地域母子保健・国際母子保健(第6版)医学書院、2023 3)福岡地区小児科医会乳幼児保健委員会編、乳幼児健診マニュアル(第6版)医学書院、2019 その他別途、提示する。 |
成績評価方法 |
出席状況、提出物、演習への参加・貢献度 等について評価表を用いて総合的に評価する。 【再受験の取扱:無、 出席時間数要件:4/5以上】 |
担当教員から |
こどもは広く社会の中で育まれるべき存在です。こどもと子育てを社会の中で助産師がどのように支えることができるのか。広い視野から様々に考えてほしいと期待します。 ※「地域母子保健Ⅰ」と強く関連した授業です。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
それぞれの資格に基づく実務経験を活かし、各回の授業を担当する。 島田 智織:助産師 長岡 由紀子:助産師 深見 美希:助産師 ★松田恭寿:医師(小児科) ★秋山 真知子:助産師、JICA OG ★西出 弘美:助産師 ★杉井 智子:保健師 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 導入 | 1・2・3・4・5・6・7・8・9・10 | 島田・長岡・深見 | 演習 |
2 | 2 | 助産所における地域母子保健活動【性教育、出産準備教育、妊産褥婦の訪問、産前・産後サポート、産後ケア事業、育児支援、新生児訪問指導】 | 1・2・4 | ★西出 | 演習 |
3 | 2 | 災害時における母子保健活動【訓練、物品の備え、妊産婦・母子・女性への災害に対する教育、発災時の初期対応、被災した妊産婦・母子・女性の特徴と支援】 | 1・2・5 | 深見 | 演習 |
4 | 2 | 地域における子育て支援の実際1:障がいをもつ子どもの子育てを支える仕組み作り | 1・2・6 | ★杉井 | 演習 |
5 | 2 | 地域における子育て支援の実際2:在留外国人の子育てを支える仕組み作り【国際母子保健】 | 1・2・7 | 島田 | 演習 |
6 | 2 | 諸外国における助産活動:発展途上国の課題、先進国の課題【国際母子保健】 | 1・2・7 | ★秋山 | 演習 |
7~9 | 7 | フィールドワークで理解する産育習俗の今、子育て支援の今 | 1・2・3 | 島田 | 演習 |
10~11 | 4 | グループワークで理解する長期継続事例の今 | 1・2・8・9 | 深見 | 演習 |
12~14 | 6 | 5ヵ月児健診の実際【市町村保健センター、乳幼児の特徴、身体所見、発育の評価、発達診断学的診察、視覚検査、栄養、遊び、生活習慣・生活リズムの確立、情緒の発達、家庭環境、人間関係の形成、メンタルヘルスケア、児童虐待予防、多職種連携と調整】 | 1・2・8・9・10 | ★松田・島田・深見 | 演習(臨地) |
15 | 2 | 臨地演習報告会 | 1・2・8・9・10 | 島田・長岡・深見 | 演習 |