シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2025年1月31日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
授業コード
/Course Code
35210
授業科目名
/Course Name
助産学演習 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
1 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
助産学専攻科 科目区分
/Course Group
対象学生
/Target
助産学専攻科
科目責任者
/Responsible Person
長岡 由紀子 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
島田 智織、深見 美希
開講学期および日時について
の備考
/Notes

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
前期 その他 0

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 助産学実習の全体像を理解し、臨地実習に必要な知識・技術を習得する。
基礎的な助産技術については学生主体で演習を行い、客観的臨床能力試験(Objective Structured Clinical Examination;OSCE)による形成的評価を実施する。
授業のキーワード 下記授業計画の【】を参照
授業の目的 ・オリエンテーションを通じて助産学実習の全体概要、各実習の目的、方法等を理解する。
・助産学生に相応しい実習態度、学習者に求められる姿勢についての共通認識を図る。
・基礎的な助産技術について客観的臨床能力試験(OSCE)を通じた形成的評価により、助産学実習に向けての各自の実践力を確認する。

授業の到達目標 1 助産学実習で求められる学習者としての姿勢を自分の言葉で説明できる
2 助産学実習の概要・目的・実習方法が理解できる
3 各実習施設における実習方法や注意事項が理解できる
4 各実習施設の設置目的・機能・診療体制や特徴が理解できる
5 助産学実習で求められる基礎的な助産技術が実施できる
6 客観的臨床能力試験(OSCE)について理解できる
7 助産学実習で求められる基礎的な助産技術をOSCEにより評価できる
授業時間外の学習に関する事項 ・「助産学実習要項(共通)」を熟読し、助産学実習で求められる能力や実習における留意事項について理解を深めてください。
・演習及びOSCEについては、能動的な学習態度が必要となります。十分に練習をしたうえで臨んでください。
・その他「演習書」参照
教科書 1)茨城県立医療大学助産学専攻科「助産学実習要項(共通)」
2)茨城県立医療大学助産学専攻科「助産学演習」演習書
3)助産学基礎教育テキスト:第5巻 分娩期の診断とケア、日本看護協会出版会、2025
4)助産師基礎教育テキスト:第6巻 産褥期のケア/新生児期・乳児期のケア、日本看護協会出版会、2025
5)助産学講座:7 助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期(第6版)医学書院、2021
6)助産学講座:8 助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期(第6版)医学書院、2021
7)仁志田博司編:新生児学入門(第5版)医学書院、2018
8)綾部琢哉・板倉敦夫編著、標準産科婦人科学(第5版)医学書院、2021
9)日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編、産婦人科診療ガイドライン産科編2023、日本産科婦人科学会
参考文献・その他資料 別途提示する。
成績評価方法 ・各回の演習は、「演習への参加状況」「演習貢献度(ピア評価)」「助産技術(目標到達度)」を評価表を用いて総合的に評価する。
・助産技術はOSCEによる形成的評価を行う。

・OSCEには合格基準の設定がある。

 【再受験の取扱:無、 出席時間要件:4/5以上】 
担当教員から 助産学実習に向けての貴重な演習です。実習前の準備状態は臨地実習のスタートアップを左右しますので、この演習を通じて丁寧に学習して下さい。
受講条件
実務経験を有する担当教員 それぞれの資格に基づく実務経験を活かし、担当回の授業を行う。
長岡 由紀子:助産師
島田 智織:助産師
深見 美希:助産師

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 オリエンテーション【助産学実習の全体概要、助産学生/学習者としての姿勢、倫理的配慮、実習における注意事項、OSCEについて】 1・6 長岡・島田・深見 演習
2~7 12 実践助産技術①【分娩介助技術、産褥新生児期の助産技術、協働学習】 5 深見 演習
8~11 8 客観的臨床能力試験;OSCE【分娩介助技術、産褥新生児期の助産技術、形成評価、フィードバック】 7 長岡・島田・深見 演習
12 2 技術発表【分娩介助技術、コミュニケーション、リフレクション】 5 長岡・島田・深見 演習
13 2 実践助産技術②【分娩介助技術、リフレクション、協働学習】 5 深見 演習
14 2 実習別オリエンテーション【各実習の概要、実習目的、方法、注意事項】 2 長岡・島田・深見 演習
15 2 施設別オリエンテーション【各実習施設の概要、実習方法、注意事項】 3・4 長岡・島田・深見 演習