シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2025年1月21日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
授業コード
/Course Code
35206
授業科目名
/Course Name
ウイメンズ・ヘルスケア 時間数
/Time
15時間
単位数
/Credits
1 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
助産学専攻科 科目区分
/Course Group
対象学生
/Target
助産学専攻科
科目責任者
/Responsible Person
長岡 由紀子 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
井出 政行、河野 了、河野 豊、★松村 明、★重光 貞彦、★関 知子
開講学期および日時について
の備考
/Notes

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
後期 その他 0

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 生涯を通じた女性特有の健康問題とその援助方法について学習する。

授業のキーワード 下記授業計画の【】を参照
授業の目的 生涯を通じた女性の健康支援を担うために、基盤となる知識や援助の在り方を修得する。
授業の到達目標 1 生涯を通じた女性特有の健康問題を説明できる。
2 更年期の健康問題とその支援を説明できる。
3 女性の各ライフステージに特有な疾患について理解できる。
4 女性の各ライフステージに特有なメンタルヘルスについて理解できる。
5    性の多様性について理解できる。
6 性分化疾患とその支援を理解できる。
7 ウイメンズ・ヘルスケアにおける助産師の役割を考察できる。
授業時間外の学習に関する事項 ・授業前の自己学習については、必要時指示します。
・授業後は、自己学習により理解を深め知識の定着に努めること。
教科書 1)綾部琢哉・板倉敦夫編著、標準産科婦人科学(第5版)医学書院、2021
2)助産師基礎教育テキスト:第2巻 ウイメンズヘルスケア、日本看護協会出版会、2025
3)助産学講座:4 助産学講座[4]母子の心理・社会学(第6版)医学書院、2023
参考文献・その他資料 1)丸山総一郎編著、女性のメンタルヘルス、南山堂、2017
2)加藤聖子・ 藤井知行編、女性ヘルスケア、中山書店、2019
3)日本女性医学学会編、女性医学ガイドブック 更年期医療編2019年度版(第2版)金原出版
4)日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編、産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023、日本産科婦人科学会

成績評価方法 リアクションペーパー、授業貢献度、定期試験等の結果を踏まえて総合的に評価する。
各評価項目には合格基準点の設定がある

【再受験の取扱:無、出席時間数要件:2/3以上】
担当教員から 日本の女性の平均寿命は約88歳と、世界有数の長寿国になっています。この授業では、そんな女性に特化した心身の健康問題に焦点を当てて学びを深めます。
Woman‐centerd Careの担い手になる助産師として、女性の健康について幅広い知識を身につける機会になるかと思います。その知識は、臨床現場ではもちろんの事、自分自身の健康管理にも役立ちますので、興味・関心を持って学んで下さい。
受講条件
実務経験を有する担当教員 それぞれの資格に基づく実務経験を活かし、担当回の授業を行う。
長岡 由紀子:助産師
井出 政行:医師(精神科)
河野 了:医師(内科)
河野 豊:医師(神経内科)
★重光 貞彦:医師(産婦人科)
★松村 明:医師(脳神経外科)
★関 知子:看護師(乳がん看護認定看護師)

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 女性の健康と更年期女性への支援
【女性を取り巻く社会、ライフステージ、更年期、更年期障害、老年期、骨粗しょう症、】
1・2 長岡 講義
2 2 婦人科疾患と更年期医療
【女性生殖器の疾患(子宮腫瘍、卵巣腫瘍、良性卵巣疾患、子宮内膜症)、炎症性疾患(子宮頚管炎、子宮内膜炎、外陰炎、膣炎、骨盤腹膜炎)、更年期医療】
1・3 ★重光 講義
4 2 女性の健康と神経疾患
【てんかん、自己免疫性脳炎、SLE、APS、多発性硬化症】
1・3 河野(豊) 講義
3 2 女性の健康と内科疾患
【更年期、循環器疾患、脂質異常症、甲状腺疾患】
1・3 河野(了) 講義
5 2 女性の健康と精神疾患
【女性ホルモン、女性特有のストレス、女性とうつ、女性の社会進出】
4 井出 講義
6 2 女性の健康と乳房疾患とそのケア
【乳がん、乳腺症、乳房疾患と授乳】
3 ★関 講義
8 1 女性の健康と頭痛 
【女性の健康、頭痛、片頭痛、月経関連頭痛、薬物乱用頭痛】
3 ★松村 講義
7 2 女性の健康と性の多様性・まとめ
【性の多様性、性分化疾患、性別不合、支援、助産師の役割、Women-centered Care】
5・6・7 長岡 講義