![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年1月21日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
35205 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
リプロダクティブ・ヘルスケア | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
1 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
助産学専攻科 | 科目区分 /Course Group |
|
対象学生 /Target |
助産学専攻科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
長岡 由紀子 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
糸嶺 一郎、★岡本 一、★安積 瑞博、未定 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | その他 | 0 |
授業の概要 |
リプロダクティブへルスケアに基づく助産実践に必要な知識・技術を学習する 受胎調節実施指導員の認定申請に必要な知識・技術を学習する |
---|---|
授業のキーワード | 下記授業計画の【】を参照 |
授業の目的 |
リプロダクティブ・ヘルス/ライツの歴史や国内外の現状について学習する 家族計画や受胎調節に関する基本的知識と援助方法を習得する 思春期や性成熟期の健康問題と援助方法を習得する 受胎調節実地指導員の認定に必要な知識・技術を習得する |
授業の到達目標 |
1 リプロダクティブ・ヘルス/ライツについて説明できる 2 我が国及び世界の女性の健康問題について説明できる 3 家族計画や受胎調節について説明できる 4 受胎調節に関する法規を説明できる 5 各種の避妊方法について説明できる 6 受胎調節指導を演習において実施できる 7 性感染症について説明できる 8 思春期や性成熟期の健康問題と援助の視点について説明できる 9 思春期や性成熟期にある女性への健康教育が演習において実施できる 10 不妊症の基礎的知識について説明できる 11 助産師に必要なコミュニケーションスキルが獲得できる 12 女性の生涯にわたる健康の重要性とその支援方法について考察できる |
授業時間外の学習に関する事項 | ・「演習書」参照のこと。 |
教科書 |
1)茨城県立医療大学助産学専攻科「リプロダクティブ・へルスケア」演習書 2)助産師基礎教育テキスト:第2巻 ウィメンズヘルスケア、日本看護協会出版会、2025 3)助産学講座:基礎助産学[2] 母子の基礎科学(第6版)医学書院、2022 4)助産学講座:助産診断・技術学Ⅰ(第6版)医学書院、2022 5)綾部琢哉・板倉敦夫編著、標準産科婦人科学(第5版)医学書院、2021 |
参考文献・その他資料 |
1)助産師基礎教育テキスト:第1巻 助産概論・母子保健、日本看護協会出版会、2025年 2)助産学講座:1 基礎助産学[1]助産学概論(第6版)医学書院、2022 3)助産学講座:4 助産学講座[4]母子の心理・社会学(第6版)医学書院、2023 4)日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編、産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023 、日本産科婦人科学会 5)日本家族計画協会編、受胎調節指導用テキスト(第2版)、日本家族計画協会、2024 その他、別途提示する。 |
成績評価方法 |
リアクションペーパー、演習評価表、提出資料、定期試験等の結果を踏まえて総合的に評価する。 各評価項目には合格基準点の設定がある。 【再受験の取扱:無、出席時間数要件:4/5以上】 |
担当教員から |
受胎調節実施指導員の認定申請に必要な科目です。講義や演習、健康教育の準備・発表を交えて学びます。これまでに学んだ知識を基盤にして、より専門的な内容を学習し、リプロダクティブ・ヘルスに関する実践能力を養いましょう。 ※「ウイメンズ・ヘルスケア」「不妊症とケア」に強く関連した科目です |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
それぞれの資格に基づく実務経験を活かし、担当回の授業を行う。 長岡 由紀子:助産師 糸嶺 一郎:看護師(精神) ★岡本 一:医師(産婦人科) ★安積 瑞博:医師(産婦人科) ★未定 :医師(泌尿器科) |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | リプロダクティブ・ヘルス概論 【リプロダクティブ・ヘルス/ライツ、わが国および世界の女性の健康問題の動向、女性の生涯を通じた健康】 |
1・2 | 長岡 | 演習 |
2 | 2 | 家族計画に関する基礎知識 【家族計画の意義と必要性、家族計画の運動史、家族計画の動向、家族計画指導の問題点】 |
3 | 長岡 | 演習 |
3 | 2 | 家族計画指導に必要な法的知識 【母子保健法、母体保護法、受胎調節に関する法的規制】 避妊法【女性が利用する避妊法、男性が利用する避妊法、永久避妊法】 |
4 | 長岡 | 演習 |
4~5 | 4 | 受胎調節に必要な基礎知識および避妊法の実際 【排卵期判定法、コンドーム、子宮内避妊器具、経口避妊薬、カウンセリング、グループ活動、発表、ディスカッション】 |
3・4・5・6・11 | 長岡 | 演習 |
6 | 2 | 各種避妊法【低用量ピルの薬理学と服薬指導の実際、IUD、不妊手術】 |
5 | ★安積 | 演習 |
7 | 2 | 性感染症 【性感染症の動向、原因、検査、症状、治療】 |
7 | ★安積 | 演習 |
8 | 2 | コミュニケーションスキル 【セラピューテックコミュニケーション、意思決定支援、アサーティブネス】 |
11 | 糸嶺 | 演習 |
9 | 2 | 女性のライフサイクルと健康 【思春期、第二次性徴、月経、性成熟期、健康問題、プレコンセプション】 |
8 | 長岡 | 演習 |
10 | 2 | 女性不妊症 【不妊症とは、不妊原因、検査、治療、不妊治療のリスク】 |
10 | ★岡本 | 演習 |
11~12 | 4 | 男性の性と生殖 【解剖・生理、不妊原因、検査、治療、不妊治療のリスク】 |
10 | ★未定 | 演習 |
13 | 2 | ライフサイクル各期の健康教育 【健康教育案作成、グループ学習】 |
8・9 | 長岡 | 演習 |
14~15 | 4 | ライフサイクル各期の健康教育、まとめ 【健康教育発表、ディスカッション、評価】 |
8・9・6・11・12 | 長岡 | 演習 |