![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年1月21日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
35203 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
助産診断・技術学Ⅲ | 時間数 /Time |
60時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
助産学専攻科 | 科目区分 /Course Group |
|
対象学生 /Target |
助産学専攻科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
島田 智織 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
長岡 由紀子、深見 美希、★浅野 早苗、★椎名 翠、★田辺 けい子 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | その他 | 0 |
授業の概要 | 妊娠期から産褥期/新生児期にわたる基礎的な助産技術を学ぶ。具体的には、各期に必要な診断技術とケア技術をシミュレーションおよびパフォーマンスを活用して修得する。また、健康教育に関する基礎的理論を理解した上で健康教育を実践する。 |
---|---|
授業のキーワード | 下記授業計画の【】を参照 |
授業の目的 |
助産実践に必要な周産期各期の基礎的診断技術およびケア技術を修得する。また、健康教育( 個別)の基礎的実践能力を身につける。 |
授業の到達目標 |
1 助産技術について説明できる。 2 助産技術の提供に必要な基本的知識を理解し説明できる。 3 助産技術の提供に必要な基本的姿勢を身につける。 4 根拠をもって助産技術の選択ができる。 5 診断・ケア技術を実施・評価できる。 6 健康教育(個別)を実施・評価できる。 7 硬膜外麻酔分娩(無痛分娩)の基礎的知識を獲得したうえで、助産ケアについて理解できる。 8 リラクゼーションを促すケア技術を理解し体験できる。 9 自らの学習プロセスを省察できる |
授業時間外の学習に関する事項 |
・授業前後の自己学習は必須です。 ・演習前には、関連する教科書的知識の確認を行うこと。 ・演習前には、関連する授業の復習を行うこと。 ・演習後には、演習中に良くできた技術を更に得意となるよう練習すること。 ・演習後には、演習中に苦手意識をもった技術を苦手意識がなくなるまで練習すること。 ・その他「演習書」参照のこと。 |
教科書 |
1)茨城県立医療大学助産学専攻科「助産診断・技術学Ⅲ」演習書 2)助産学講座:3 基礎助産学[3]母子の健康科学(第6版) 医学書院、2023 3)助産学講座:6 助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期(第6版)医学書院、2021 4)助産学講座:7 助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期(第6版)医学書院、2021 5)助産学講座:8 助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期(第6版)医学書院、2021 6)助産学基礎教育テキスト:第4巻 妊娠期の診断とケア、日本看護協会出版会、2025 7)助産学基礎教育テキスト:第5巻 分娩期の診断とケア、日本看護協会出版会、2025 8)助産師基礎教育テキスト:第6巻 産褥期のケア/新生児期・乳児期のケア、日本看護協会出版会、2025 9)助産学基礎教育テキスト:第7巻 ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア、日本看護協会出版会、2025 |
参考文献・その他資料 |
1)我部山キヨ子・大石時子編、アセスメント力を磨く助産師のためのフィジカルイグザミネーション、医学書院、2018 2)石川紀子編著、THE 分娩、メディカ出版、2021 3)進純郎、分娩介助学(第2版)医学書院、2014 4)仁志田博司編、新生児学入門(第5版)医学書院、2018 5)田辺 けい子・野口 翔平 編著、無痛分娩パーフェクトガイド.ペリネイタルケア2023年夏季増刊、メディカ出版 その他、別途、提示する。 |
成績評価方法 |
出席状況、授業への参加度、プレゼンテーション、レポート、筆記試験等について評価表を用いて総合的に評価する。なお、各評価項目には合格基準点の設定がある。 【再受験の取扱:無、 出席時間数要件:4/5以上】 |
担当教員から |
助産師としての成長の土台となる助産技術をこの時期にしっかりと身につけましょう。助産実践には五感に支えられた慎重で繊細な技術が必要です。五感は日常生活の中で磨かれるものですから自立した生活を心がけてください。 ※「助産診断・技術学Ⅰ」と強く関連した授業です。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
それぞれの資格に基づく実務経験を活かし、担当回の授業を行う。 島田 智織:助産師 長岡 由紀子:助産師 深見 美希:助産師 ★浅野 早苗:助産師、ラクテーションコンサルタント ★椎名 翠:助産師、アロマセラピスト ★田辺 けい子:助産師 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1~7 | 14 | 妊娠期の助産技術【診断技術、ケア技術、健康教育指導(個別)】 | 1・2・3・4・5・6・9 | 長岡 | 演習 |
8~19 | 24 | 分娩期の助産技術原理と基本、【診断技術、ケア技術、分娩介助術】 | 1・2・3・4・5・9 | 島田 | 演習 |
20~26 | 14 | 産褥/新生児の助産技術【診断技術、ケア技術、健康教育指導(個別)】 | 1・2・3・4・5・6・9 | 深見 | 演習 |
27 | 2 | 母乳育児支援と乳房ケア【母乳育児に必要なコミュニケーションスキル、ポジショニング、ラッチオン】 | 1・2・3・4・5・9 | ★浅野 | 演習 |
28~29 | 4 | 硬膜外麻酔分娩(無痛分娩)の理解と助産ケア | 1・2・3・7・9 | ★田辺 | 演習 |
30 | 2 | 助産ケアとしてのアロマテラピー入門 | 1・2・3・8・9 | ★椎名 | 演習 |