シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2025年1月21日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
授業コード
/Course Code
35105
授業科目名
/Course Name
新生児学 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
1 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
助産学専攻科 科目区分
/Course Group
対象学生
/Target
助産学専攻科
科目責任者
/Responsible Person
加部 一彦 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
深見 美希、中山 智博、中山 純子、★齋藤 誠
開講学期および日時について
の備考
/Notes

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
前期 その他 0
後期 その他 0

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 新生児、乳児の生理と早期新生児における特徴的な疾患について学習する。新生児蘇生法講習において、受講後のポストテストに合格することで、新生児蘇生法専門コース(Aコース)修了認定の申請資格が得られる。
授業のキーワード 下記授業計画の【】を参照
授業の目的 新生児が子宮外生活に適応し、成長発達を遂げていく過程を支援できるよう、基盤となる知識・考え方を習得する。また、新生児の蘇生法を習得する。
授業の到達目標 1 新生児の生理的特徴について説明できる。
2 乳児の発達や各期の健康診査について説明できる。
3 乳児の発達を評価する指標について説明できる。
4 新生児の疾患・治療について説明できる。
5 ハイリスク新生児のケアについて説明できる。
6 新生児蘇生法(Aコース)が習得できる。
授業時間外の学習に関する事項 ・授業前後の自己学習は必須です。
・新生児蘇生法講習会では、プレテストに備えた学習が必要です。
・その他「演習書」参照にこと。
教科書 1)1)茨城県立医療大学助産学専攻科「新生児学」演習書
2)仁志田博司編、新生児学入門(第6版)医学書院、2024
3)細野茂春監修、日本版救急蘇生ガイドライン2020に基づくNCPR新生児蘇生法テキスト(第4版)メディカルビュー社
4)助産師基礎教育テキスト:第6巻 産褥期のケア/新生児期・乳児期のケア、日本看護協会出版会、2025
5)助産学基礎教育テキスト:第7巻 ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア、日本看護協会出版会、2025
6)助産学講座:8 助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期(第6版)医学書院、2021
参考文献・その他資料 1)河井昌彦、NICUナースのための必修知識(第5版)金芳堂、2024
2)佐藤 眞由美編、NEWはじめてのNICU看護、メディカ出版、2022
3)松井晃、新生児・小児ME機器サポートブック、メディカ出版、2016
4)前川喜平・小枝達也編、写真でみる乳幼児健診の神経学的チェック法(改訂10版)南山堂、2022
5)福岡地区小児科医会・乳幼児保健委員会、乳幼児健診マニュアル(第7版)医学書院、2025
その他別途指示する。
成績評価方法 授業への参加状況、筆記試験により評価する。
【再受験の取扱:無、 出席時間数要件:2/3以上】
担当教員から 正常新生児からハイリスク新生児、乳児の発育発達及び特徴的な疾患ついて学びを深めます。新生児の生理については分娩介助実習前に開講し、ハイリスク新生児とそのケアや、新生児の疾患、蘇生法については、助産学実習Ⅳの前に集中的に開講します。看護基礎教育で学んだ事を復習し、講義に臨んで下さい。
受講条件
実務経験を有する担当教員 それぞれの資格に基づく実務経験を活かし、担当回の授業を行う。
深見 美希:助産師
中山 智博:医師(小児科)
中山 純子:医師(小児科)
★加部 一彦:医師(新生児科)
★齋藤 誠:医師(新生児科)

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 新生児の特徴とケア
【新生児のフィジカルアセスメント、生理的変化、早期新生児のケア】
1 深見 演習
2~3 4 新生児の特徴と発育・発達
【出生時の胎児の変化:胎児循環、ヘモグロビンF、高ビリルビン血症、動脈管、卵円孔、第一呼吸】
1 中山智博 演習
4 2 乳児の発達、各時期の健康診査の要点
【乳幼児健診、デンバー発達スクリーニング検査、姿勢と粗大運動、反射の発達と原始反射、筋緊張、無症候性脳障害、境界児】
2・3 中山純子 演習
5~8 8 新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)修了認定資格取得プログラム 6 ★齋藤 演習
9~10 4 低出生体重児・早産児の特徴と疾患
【呼吸障害、体温管理、栄養管理】
4 ★加部 演習
11~13 6 新生児の生理・疾患と治療
【水と電解質、黄疸、血液疾患、呼吸器系・循環器系疾患、感染と免疫、中枢神経系、奇形と先天異常】
4 ★加部 演習
14~15 4 ハイリスク新生児のケア(NICU)
【早産児のケア、ディベロップメンタルケア、ファミリーセンタードケア、ミニマルハンドリング、ディベロップメンタルケア、ポジショニング】
5 (深見) 演習