シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2025年2月6日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
授業コード
/Course Code
8701
授業科目名
/Course Name
作業療法学特講 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
2 必修・選択
/Subject Choice Type
選択
履修年次
/Year
後期課程1年 , 後期課程2年 科目区分
/Course Group
保健医療科学専門科目
対象学生
/Target
後期保健医療科学専攻
科目責任者
/Responsible Person
白石 英樹 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
齋藤さわ子、堀田和司、藤田好彦、★村木敏明、★浅羽エリック、石井大典、久保田茂希
開講学期および日時について
の備考
/Notes
前期前半

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
前期 火曜日 6
前期 火曜日 7

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 個人の生活に関わる活動(つまり「作業」)が効率的に遂行できる支援には、多角的な側面を考慮することが不可欠である。本授業では、学生の興味のある作業そのものあるいはその作業に関わる側面について、現象の捉え方、関連する側面の相互作用、身体的・精神的健康に与える影響を含め、多角的に捉え分析する思考や各側面を統合・発展させる考え方を教授する。
授業のキーワード 作業、活動、健康、Wellbeing、心身機能、障害、環境、文化、習慣、意思、遂行経験、予防
授業の目的 人と作業と健康の関係について多角的に捉え分析する方法論を学習する。また、ある特定の作業を支援するための介入方法を発展させる考え方を学習する。
授業の到達目標 1  施設・在宅居住高齢者の日常作業の分析に基づくWellbeingに対する効果的な介入法とその動向が概観できる
2 作業活動時の運動機能の変化の見方と、その機器的解析と観察的解析の方法論と臨床実践への応用ができる
3 活動時の人間の心理的・生理的・身体的生体反応を定量的に計測・解析する方法論と臨床実践への応用ができる
4  作業科学の知見が概説でき、作業療法への応用を展望できる
5 老年期における介護予防に関する観察的解析の方法論と臨床実践への応用ができるようになる
6 リハビリテーション工学における活動の捉え方と臨床への応用の考え方、作業療法への応用と協働的視点が把握できる
7 人の語りから理解可能な作業の視点とその理解する方法論および作業の語りを用いた介入の可能性が概説できる  
授業時間外の学習に関する事項 作業に対する治療・介入に関しての今後の展望について、自分の考え方を提案できるよう、関連する論文・資料を精読しましょう。
教科書
参考文献・その他資料 1)Willard & Spackman's Occupational Therapy (11th.ed)、 2008. EB Crepeau、 ES Cohn、 & BA BoytSchell Lippincott Williams & Wilkins
2)Clinical and Professional Reasoning in Occupational Therapy、 2008 BA BoytSchell & JW Schell Lippincott Williams & Wilkins
成績評価方法 ・レポート(100%)
各講義に関連した課題について、適切で論路的な記述がなされており、論述の根拠となる参考文献の調査が十分に示されていること。
【再受験申請:可、出席時間数要件:2/3以上】
担当教員から この授業は、院生が作業療法学特講演習の担当教員を選ぶのに参考となる授業でもあります。授業の中で、興味の幅や深みを広げ、演習で学びたい・議論したい内容を見つけてください。
★村木敏明、★浅羽エリック(カロリンスカ研究所、スウェーデン)
受講条件
実務経験を有する担当教員 白石英樹
作業療法に関する研究や論文発表など、研究に関する知識や経験を有し、また、現在も臨床業務に携わっており、それらの経験を基に本科目の授業を担当する。
齋藤さわ子
作業療法に関する研究や論文発表など、研究に関する知識や経験を有し、また、現在も臨床業務に携わっており、それらの経験を基に本科目の授業を担当する。
堀田和司
作業療法に関する研究や論文発表など、研究に関する知識や経験を有し、また、現在も臨床業務に携わっており、それらの経験を基に本科目の授業を担当する。
藤田好彦
作業療法に関する研究や論文発表など、研究に関する知識や経験を有し、また、現在も臨床業務に携わっており、それらの経験を基に本科目の授業を担当する。
村木敏明(非常勤講師)
作業療法に関する研究や論文発表など、研究に関する知識や経験を有し、また、現在も臨床業務に携わっており、それらの経験を基に本科目の授業を担当する。
浅羽エリック(非常勤講師)
作業療法に関する研究や論文発表など、研究に関する知識や経験を有し、また、現在も臨床業務に携わっており、それらの経験を基に本科目の授業を担当する。
石井大典
作業療法に関する研究や論文発表など、研究に関する知識や経験を有し、また、現在も臨床業務に携わっており、それらの経験を基に本科目の授業を担当する。
久保田茂希
作業療法に関する研究や論文発表など、研究に関する知識や経験を有し、また、現在も臨床業務に携わっており、それらの経験を基に本科目の授業を担当する。

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 施設・在宅居住高齢者の日常作業の分析に基づくWellbeingに対する効果的な介入法とその動向(1) 1 ★村木 講義
2 2 施設・在宅居住高齢者の日常作業の分析に基づくWellbeingに対する効果的な介入法とその動向(2) 1 ★村木 講義
3 2 活動時の運動機能の変化の見方と、その機器的解析と観察的解析の方法論と臨床実践への応用(1) 2 白石 講義
4 2 活動時の運動機能の変化の見方と、その機器的解析と観察的解析の方法論と臨床実践への応用(2) 2 白石 講義
5 2 活動時の神経活動を生理学的に計測・解析する方法論と研究および臨床実践への応用 2 石井 講義
6 2 活動時の人間の心理的・生理的・身体的生体反応を定量的に計測・解析する方法論と臨床実践への応用(1) 3 藤田 講義
7 2 活動時の人間の心理的・生理的・身体的生体反応を定量的に計測・解析する方法論と臨床実践への応用(2) 3 藤田 講義
8 2 人の作業の複雑性と作業そのものが健康に与える影響についての研究の方法論と動向 4 齋藤 講義
9 2 作業を多角的にかつ系統的にとらえる視点と臨床実践 4 齋藤 講義
10 2 老年期における介護予防に関する観察的・活動的解析の方法論と臨床・地域実践への応用(1) 5 堀田 講義
11 2 老年期における介護予防に関する観察的・活動的解析の方法論と臨床・地域実践への応用(2) 5 堀田 講義
12 2 リハビリテーション工学における活動の捉え方と臨床への応用の
考え方、作業療法への応用と協働的視点(1)
6 久保田 講義
13 2 リハビリテーション工学における活動の捉え方と臨床への応用の
考え方、作業療法への応用と協働的視点(2)
6 久保田 講義
14 2 人の語りから理解可能な作業の視点とその理解する方法論および作業の語りを用いた介入の可能性(1) 7 ★浅羽 講義
15 2 人の語りから理解可能な作業の視点とその理解する方法論および作業の語りを用いた介入の可能性(2) 7 ★浅羽 講義