シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2025年2月6日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
授業コード
/Course Code
8101
授業科目名
/Course Name
保健医療科学特論 時間数
/Time
40時間
単位数
/Credits
2 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
後期課程1年 科目区分
/Course Group
保健医療科学基礎科目
対象学生
/Target
後期保健医療科学専攻
科目責任者
/Responsible Person
冨田 和秀 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
阿部慎司、桜井直美、河野了、石森佳幸、齋藤さわ子、堀田和司、山口 忍、上岡裕美子、富田美加、白石英樹、滝澤恵美、門間正彦、六崎祐高、藤岡寛、五月女康作、水上昌文、浅川育世、藤﨑達也、才津芳昭、笹原 朋代、松田智行、中山智博、藤田好彦
開講学期および日時について
の備考
/Notes
前期前半、前期後半(前半3回)

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
前期 金曜日 6
前期 金曜日 7

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 多職種の協働による患者中心医療の実践において、患者ニーズに十分に応えるためには、専門知識のみならず、関連する知識の理解・習得が必要である。また、自己の技術や理論の発展、その科学的根拠を求めるには、専門とする知識や技術のみならず、関連する知識や技術を利用することも有益である。その結果、いま目の前で起こっている事への理解が進み、自らの専門性をより深化させることができる。
この科目では、看護学、理学療法学、作業療法学、放射線技術科学、ならびにそれらに関連の深い領域(学際領域)における議論を通して、保健・医療・福祉に対する包括的理解を促し、多職種協働の必要性を理解する。また、学際領域の科目履修や、従来の学問領域の壁に捕らわれない、学問領域横断的な研究を円滑に進めることに役立てる。保健医療における技術科学の変遷、利用者・患者・家族へのアプローチ(個別支援、地域ケアシステムなど)、より良い保健医療を提供するための提案(情報伝達、情報共有化の方法など)、調整能力、リーダーシップの取り方、既存の価値観に捕らわれない世界水準の学際的研究推進の意義などについて教授する。
授業のキーワード 医療技術の変遷、患者・家族へのアプローチ、保健・医療・福祉サービス、情報共有の方法、連携、協働、調整能力、地域ケアシステム、施設内システム、学際研究
授業の目的 複雑・多様化した保健・医療・福祉の場で異なる領域の専門職と協働するため、関連する地域・国内外での課題を共有し、多角的に分析し、その問題解決に必要となる知識、理論及び技術を幅広く学習する。それらの過程を経て、自らの専門領域への理解を更に深める。
授業の到達目標 1.課題やその関連領域に関する基礎的科学領域の知識・技術を説明できる。
2.課題やその関連領域に関する実践的・応用的科学領域の知識・技術を説明できる。
3.課題やその関連領域に関する将来展望や新たな課題を説明できる。
4.課題を多面的・多層的、時相的にとらえる重要性を説明できる。
5.医療科学と人との係わり、科学的成果の社会的応用・実装の重要性とその限界について説明できる。
 
授業時間外の学習に関する事項 業務の種類や形態の異なる保健・医療・福祉の専門職の相互協力のあり方、学際的交流、学際的研究の意義に関して意見交換を行い、多職種協働における問題点の認識、解決方法の提案ができるように工夫しましょう。
注:講義回数は20回です。開講日程は、事前に連絡します。
教科書 医療経営人材育成テキスト①② 医療経営人材育成事業WG
学際研究遂行の障害と知識の統合 藤垣裕子 研究・技術計画学会
参考文献・その他資料 1) 日本の医療制度改革がめざすもの 辻 哲夫 時事通信社
2) 包括的地域ケアの実践 保健・医療・福祉の連携による 松浦尊麿 金芳堂
3) 医療の質と患者満足 サービス・マーケッティング・アプローチ 島津 望 千倉書房
4) 保健・医療・福祉の研究・教育・実践 山手茂 園田恭一ほか 東信堂
5) 茨城県保健医療計画 茨城県保健福祉部厚生総務課 茨城県
6) 英国における専門職連携教育の展開 新井利民 日本社会福祉学会雑誌
7) インタープロフェッショナル教育の現状と展望 大塚眞理子ほか Quality Nursing. 10(11): 6-12、 2004
成績評価方法 各演習における議論での発言回数や提案内容(50%)
意見・提案の内容:実効性の高い提案、新規性の高い提案、その他、講義概要の項目に合致した発言・提案を評価する。
総括レポート(50%)
 講義概要に関連して、各分野の連携・協働の必要性、学際協力、学際研究のありかたについて、国内外の事例をあげて、問題点の指摘、解決策の提案等が簡潔に示されていること。また、各自の独自の方式でもこの科目の趣旨にあったレポート内容であれば評価の対象とする。
担当教員から
受講条件 課程学生については、特になし
注(*)週末の午後に開講の予定です。非常勤講師の都合で、一部の講義は昼間に開講されます。
実務経験を有する担当教員 河野了(医師、救命救急医、循環器科医師としての実務経験)、門間正彦・五月女康作・布施拓・藤﨑達也・石森佳幸(診療放射線技師としての実務経験)、冨田和秀(理学療法士としての実務経験)、富田美加(看護師としての実務経験)、中山智博(医師、小児科医としての実務経験)

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 保健医療にかかわる専門職養成施設(大学等)の指導的立場に立つ者として、求められる能力や課題に関する討論 1・2・3・4・5 阿部 講義
2 2 次世代の医療専門職として求められる基本的な知識や技能の再考に関する討論 3・4 冨田 講義・演習
3 2 保健分野において解決すべき諸問題、国内外の現状と今後の課題 パンデミック、COVID19
(各論)
1・2・3・4・5 桜井 講義
4 2 医療分野において解決すべき諸問題、国内外の現状と今後の課題 防災医療、救命救急医療、微小循環障害と多臓器障害
(各論)
1・2・3・4・5 河野了 演習
5 2 放射線技術学の歴史的変遷、放射線技術学の理論的発展、国内外および び茨城県内の放射線技術の現状、多職種との連携・協働など今後の課題(話題提供・放射線技術科学領域の学生と放射線技術科学領域の教員) 2・3・4・5 石森 演習
6 2 理学療法学の歴史的変遷、理学療法学の理論的発展、国内外および茨
城県内の理学療法の現状、多職種との連携・協働など今後の課題(話
題提供・理学療法学領域の学生と理学療法学領域の教員)
2・3・4・5 冨田・未定 演習
7 2 作業療法学の歴史的変遷、作業療法学の理論的発展、国内外および茨
城県内の作業療法の現状、多職種との連携・協働など今後の課題(話
題提供・作業療法学領域の学生と作業療法学領域の教員)
2・3・4・5 齋藤 演習
8 2 看護学の歴史的変遷、看護理論の発展、国内外および茨城県内の看護
の現状、多職種との連携・協働など今後の課題(話題提供・看護学領
域の学生と看護学領域の教員)
2・3・4・5 堀田・笹原 演習
9 2 ペーパークライアントによる患者への総合的アプローチ、質の高い保健医療を提供するために必要な多職種の調整能力1(事例提供:看護学領域) 2・3・4・5 山口・上岡 演習
10 2 複雑・多様化した保健医療の現場におけるEBP(evidence-based practice)と学術情報 2・3・4 富田 演習
11 2 ペーパークライアントによる患者への総合的アプローチ、質の高い保健医療を提供するために必要な多職種の調整能力2(事例提供:理学療法学領域・作業療法学領域) 2・3・4・5 白石・滝澤 演習
12 2 ペーパークライアントによる患者への総合的アプローチ、質の高い保健医療を提供するために必要な多職種の調整能力3(事例提供:放射線技術科学領域) 2・3・4・5 門間・六崎 演習
13 2 学際的研究の意義や保健医療科学分野における今後の課題、国内外の現状。
国内外における学際的研究論文の検索・紹介・講読、クリティーク(Clitique)を通して、学際的な研究を進めるための今後の課題1
2・3・4・5 藤岡 講義
14 2 保健医療にかかわる医療施設の指導的立場に立つ者として求められる能力や課題に関する討論
2・3・4・5 松田 講義
15 2 国内外における学際的研究論文の検索・紹介・講読、クリティーク(Clitique)を通して、学際的な研究を進めるための今後の課題3 1・2・3・4・5 中山 講義
16 2 国内外における学際的研究論文の検索・紹介・講読、クリティーク(Clitique)を通して、学際的な研究を進めるための今後の課題4 1・2・3・4・5 五月女 講義
17 2 専門職養成施設(大学等)の指導者として求められる能力や課題 2・3・4・5 水上 講義
18 2 国内外における学際的研究論文の検索・紹介・講読、クリティーク(Clitique)を通して、学際的な研究を進めるための今後の課題2 2・3・4・5 浅川 演習
19 2 保健・医療・福祉の専門職の相互協力のあり方、学際交流・学際研究の意義と課題、保健医療科学における課題等に関する討論、英語論文の抄読と討論 1・2・3・4・5 藤﨑・才津 演習
20 2 総合討論
保健医療にかかわる専門職養成施設(大学等)の指導的立場に立つ者として、求められる能力や課題に関する討論
1・2・3・4・5 冨田 演習