![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年11月8日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
7902 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
課題研究 | 時間数 /Time |
60時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 , 前期課程2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
藤岡 寛 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
中村博文、髙村祐子、渡辺忍、笠井久美 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 火曜日 | 4 |
前期 | 火曜日 | 5 |
前期 | 水曜日 | 4 |
前期 | 水曜日 | 5 |
前期 | 水曜日 | 6 |
前期 | 水曜日 | 7 |
後期 | 火曜日 | 4 |
後期 | 火曜日 | 5 |
後期 | 水曜日 | 4 |
後期 | 水曜日 | 5 |
後期 | 水曜日 | 6 |
後期 | 水曜日 | 7 |
授業の概要 | 高度実践看護に関する特定の課題に関して、研究計画を立案し、その計画に従い研究を実施し、研究成果を課題論文として作成する。 |
---|---|
授業のキーワード | 実践、事例検討、分析、現象、理論、臨床への提言 |
授業の目的 | 高度実践看護に関する特定の課題に関して、一連の研究プロセスを通じて解決の方略を得る。 |
授業の到達目標 |
1 高度実践看護に関する特定の課題を抽出できる。 2 上述の課題に対して一連の研究プロセス(計画立案・倫理審査・データ収集・分析・論文執筆・発表)を実践できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 課題に関連する論文のクリティークや研究手法の学習を自主的にすすめてください。 |
教科書 | 別途指示 |
参考文献・その他資料 | 別途指示 |
成績評価方法 |
・課題研究の進捗発表会及び予備審査、最終試験での発表、論文提出をもって科目責任者または科目担当教員が評価する。詳細は茨城県立医療大学保健医療科学専攻博士前期課程の履修の手引きの最新版(毎年配布)を参照のこと。 ・再受験申請の取扱:無 出席時間数要件:4/5 |
担当教員から |
各領域の指導教員からサポートを綿密に受けながら、研究をすすめていきましょう。 分からないことや悩んでいることがあれば早めに相談してください。 |
受講条件 | CNSコースの学生であること。 |
実務経験を有する担当教員 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1~5 | 10 | 研究課題の決定(1年次5月頃) | 1 | 藤岡・中村・髙村・渡辺 | 演習 |
6~10 | 10 | 研究計画の立案(研究方法の検討、文献検索・文献抄読等)(1年次6月~9月頃) | 1・2 | 藤岡・中村・髙村・渡辺 | 演習 |
11~20 | 20 | 研究の実施(文献調査、先行研究の整理、仮説の設定、研究方法の選択、実験・調査、データ収集及び解析等)(1年次10月~翌3月) | 2 | 藤岡・中村・髙村・渡辺 | 演習 |
21~28 | 16 | 研究の実施(上述内容を継続)(2年次) | 2 | 藤岡・中村・髙村・渡辺 | 演習 |
29 | 2 | 研究発表 | 2 | 藤岡・中村・髙村・渡辺 | 演習 |
30 | 2 | 課題論文提出及び最終試験 | 2 | 藤岡・中村・髙村・渡辺 | 演習 |