シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2024年11月8日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
授業コード
/Course Code
2004
授業科目名
/Course Name
ライフサイエンスとメンタルヘルス 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
2 必修・選択
/Subject Choice Type
選択
履修年次
/Year
前期課程1年 科目区分
/Course Group
応用科目
対象学生
/Target
保健医療科学専攻
科目責任者
/Responsible Person
井出 政行 他専攻学生の履修
/Other Major Students
不可
担当教員
/Instructor
井出政行・中山純子・佐藤純・鯨岡裕司
開講学期および日時について
の備考
/Notes

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
後期 火曜日 6
後期 火曜日 7

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 メンタルヘルスとは心の健康はもとより心の病気まで含む幅広い概念であり、生物学的、心理学的、社会的な要因の影響を受けるものである。われわれは人生の各ステージにおいて様々な体験をするが、それらはメンタルヘルスに影響を及ぼす。そのため、メンタルヘルスを維持または向上させるためには、ライフサイクルの視点を持つことが重要である。そこで、本講義では、オムニバス方式により、各ライフサイクルの段階における発達や心理社会的、生物学的な視点からのメンタルヘルスの基礎的知識を享受する。また、メンタルヘルス研究の方法や臨床について受講者と議論しながら主体的に学修する。ライフサイクルの段階としては、小児期、青年期、成人期、高齢期を想定する。
授業のキーワード 適応障害、睡眠障害、統合失調症、気分障害、産褥期精神病、虐待、いじめ、不登校、発達障害、ゲーム障害、自殺、ゲートキーパー、青年期、対人関係、自己形成、キャリア形成、自殺予防、認知症、疾患修飾薬、画像診断、地域連携
授業の目的 各ライフサイクル特有のメンタルヘルスについて学習し、それぞれの年代に適した支援の方法を考える。
授業の到達目標 1.各ライフステージにおける正常の精神活動について理解する。
2.各ライフステージ毎に発生しやすい精神疾患や問題行動について理解する。
3.ライフステージの変化に伴う精神疾患や問題行動の変化について理解する。
4.各ライフステージに適したメンタルヘルスの支援の方法について理解する。
5.ライフサイクルを考慮したメンタルヘルスの支援方法を提案できる。
授業時間外の学習に関する事項 メンタルヘルス分野は社会の動向と密接に結びついているため、ニュースで取り上げられる社会問題をメンタルヘルスの視点から考える習慣を身に着ける。
教科書 特に指定せず
参考文献・その他資料 「保健・医療・福祉系学生のための臨床精神医学」(第2版5刷) 根岸敬矩・土澤健一編著 医学出版社 2018年
成績評価方法 課題をレポート形式で提出させ、評価する。
担当教員から ライフステージ毎に悩みや責任、楽しみなどが違いますので、それに合わせたメンタルヘルスの支援が必要になります。各年代のニーズに合った支援について一緒に考えましょう。
受講条件
実務経験を有する担当教員 井出政行
精神科医としての臨床経験から最新の知見に基づく授業を行う
中山純子
小児科医としての臨床経験から最新の知見に基づく授業を行う
佐藤純
公認心理師としての臨床経験から最新の知見に基づく授業を行う
鯨岡裕司
脳神経外科医としての臨床経験から最新の知見に基づく授業を行う

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 小児のメンタルヘルス①
乳幼児期から問題となる「児童虐待」の現状と課題について理解し、その対応・予防について考える。
【虐待】
1・2・4 中山 講義
2 2 小児のメンタルヘルス②
学童期から問題が顕著となる「いじめ」、「不登校」の現状と課題について理解する。
【いじめ、不登校】
1・2 中山 講義
3 2 小児のメンタルヘルス③
「発達障害」、「ゲーム障害」について、現状と課題について理解し、その予防について考える。
【発達障害、ゲーム障害】
1・2・4 中山 講義
4 2 ひきこもり①[オンデマンド]
青年期から生じやすい「ひきこもり」の現状と課題について理解する。
【青年期、ひきこもり、対人関係、自己形成】
1・2 佐藤 講義
5 2 ひきこもり②[オンデマンド]
「ひきこもり」に関する討論を通して、その対応・予防について考える。
【青年期、ひきこもり、対人関係、自己形成】
1・2・3・4・5 佐藤 講義
6 2 自殺予防①[オンデマンド]
近年10代の増加が懸念されている「自殺」の現状と課題について理解する。
【自殺予防、対人関係】
1・2 佐藤 講義
7 2 自殺予防②[オンデマンド]
「自殺」に関する討論を通して、その対応・予防について考える。
【自殺予防、対人関係、ゲートキーパー】
1・2・3・4・5 佐藤 講義
8 2 働く人のメンタルヘルス[オンデマンド]
働く人がかかりやすい精神疾患について学び、その支援について考える。
【適応障害、睡眠障害】
1・2 井出 講義
9 2 家庭のメンタルヘルス[オンデマンド]
結婚、出産、子育て、介護など家庭のライフサイクルで起こりやすいメンタルヘルスの問題について学び、その対策を考える。
【産褥期精神病、空の巣症候群】
1・2・3・4・5 井出 講義
10 2 ライフサイクルと統合失調症[オンデマンド]
統合失調症の経過について学び、各年代に適した対応を考える。
【薬物療法、デイケア、スティグマ】
2・3・4・5 井出 講義
11 2 ライフサイクルと気分障害[オンデマンド]
うつ病や双極性障害の経過について学び各年代に適した対応を考える。
【薬物療法、認知療法、リワーク】
2・3・4・5 井出 講義
12 2 大人の発達障害、パーソナリティー障害[オンデマンド]
大人の発達障害やパーソナリティー障害の年代ごとの問題について学び、その対応を考える。
【自閉スペクトラム症、ADHD、境界性パーソナリティー障害、摂食障害】
3・4・5 井出 講義
13 2 老年期のメンタルヘルス[オンデマンド]
老いに伴う心身の機能低下を理解し、老年期に起こりやすいメンタルヘルスの問題及びその対応について考える。
【老年期うつ病、認知症、身体症状症】
2・3・4・5 井出 講義
14 2 認知症の診断
認知症はどのように診断するのか、鑑別診断はどのようなものがあるのかについて考える。
【認知症、MRI診断、核医学診断、日常生活機能】
2・3 鯨岡 講義
15 2 認知症の治療
認知症はどのように治療するのかについて考える。
【認知症、薬物療法、疾患修飾薬、非薬物療法】
4・5 鯨岡 講義