![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年11月7日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
1101 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
医療と人間論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 | 科目区分 /Course Group |
共通科目 |
対象学生 /Target |
前期看護学専攻 , 前期理学療法学・作業療法学専攻 , 前期放射線技術科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
中山 智博 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
可 |
担当教員 /Instructor |
田口典子 、佐藤純 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期前半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|
授業の概要 | 医療問題の討論を通して、医療を取り巻く問題を取り上げ、医療現場においての良い医療を推進するためには医療・医療職のあり方を理解し、かつ患者及びその周辺の人々との円滑な交流が必要であることを学ぶ。 |
---|---|
授業のキーワード | インフォームドコンセント、患者と家族の心理、ひきこもり、自殺、慢性疼痛、出生前診断、脳死、移植医療、障害児医療、生命倫理、医療安全 |
授業の目的 | 医療が治療を受ける者と提供する者、提供される場、及び保健や福祉等の諸制度から構成されることを学ぶ。 |
授業の到達目標 |
1 出生前診断の現状と生命倫理について問題点を理解する。 2 障害児(者)医療の現状を理解し問題点を理解する。 3 「ひきこもり」の現状と課題について理解する。 4 「自殺」の現状と課題について理解する。 5 患者安全(医療安全)における現状と問題点を理解し、問題点を理解する。 6 先端医療における現状を理解しそれぞれの医療課題を整理する。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 授業内容に関する資料を配布してテーマと内容を提示する。これに基づいて、自己学習をおこない、関係する文献を集め問題点を整理して、討論への準備をおこなう。 |
教科書 | 特に指定せず |
参考文献・その他資料 |
順次紹介する 玉井真理子、他:子どもの医療と生命倫理(第2版)。法政大学出版局、2012年 |
成績評価方法 | 授業への参加状況、各教員から提出された課題に関するレポートにて評価する。【再受験の取扱:無、出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から | 理解しやすいよう具体的な例を織り交ぜながら講義します。その上で自分の考えをまとめて発表や討論することで、提示された諸問題について深く理解がすすむと考えています。授業での疑問点は、まず自分で考え、調べる。それでもわからない時は研究室を訪ねてください。来室する前に電話やメールで連絡をいれてください。中山の研究室は30、佐藤の研究室は55、田口の研究室は31です。 |
受講条件 | なし |
実務経験を有する担当教員 |
中山智博:長年小児科学等の担当として授業を行っている。小児科医師として臨床経験から新生児・小児医療における倫理的問題の経験を有する。 田口典子:長年当科目担当で授業を行っている。麻酔科医師として臨床経験から病院での医療安全に取り組んだ経験を有する。 佐藤純:長年当科目担当で授業を行っている。大学の保健室で心理の専門家としての臨床経験から大学生の心理面での問題に対応した経験を有する。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 出生前診断の現状と生命倫理について問題点を理解する。 | 1 | 中山智博 | 講義・討論 |
2 | 2 | 討論:出生前診断の現状と生命倫理に関する討論する。 | 1 | 中山智博 | 講義・討論 |
3 | 2 | 障害児(者)に関する医療の現状を理解し問題点を理解する。 | 2 | 中山智博 | 講義・討論 |
4 | 2 | 討論:討論を通して、障害児(者)医療のあり方、患者の心理について学ぶ。 | 2 | 中山智博 | 講義・討論 |
5 | 2 | 精神的・心理的問題(1)「ひきこもり」の現状と課題について理解する。 | 3 | 佐藤 純 | 講義・討論 |
6 | 2 | 討論:討論を通して、精神的・心理的問題に対する医療のあり方について考える。 | 3 | 佐藤 純 | 講義・討論 |
7 | 2 | 精神的・心理的問題(2)「自殺」の現状と課題について理解する。 | 4 | 佐藤 純 | 講義・討論 |
8 | 2 | 討論:討論を通して、精神的・心理的問題に対する医療のあり方について考える。 | 4 | 佐藤 純 | 講義・討論 |
9 | 2 | 患者安全(医療安全)における現状と問題点を理解する。 | 5 | 田口典子 | 講義・討論 |
10 | 2 | 討論 :討論を通して、患者安全(医療安全)に対する各医療職のあり方を考える。 | 5 | 田口典子 | 講義・討論 |
11 | 2 | インシデント・事故のレポートなど、患者の安全にかかわるシステムについて理解する。 | 5 | 田口典子 | 講義・討論 |
12 | 2 | 討論:討論を通して、インシデント・事故のレポートなど、患者の安全にかかわるシステムのあり方について考える。 | 5 | 田口典子 | 講義・討論 |
13.14 | 4 | 事例検討会:先端医療における現状を理解しそれぞれの医療課題を整理する。 | 6 | 中山智博 | 講義・討論 |
15 | 2 | 事例検討会とまとめ | 1-6 | 中山智博 | 講義・討論 |