![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年11月8日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
7176 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
精神看護学実習Ⅰ(役割機能実習、コンサルテーション・コーディネーション実習) | 時間数 /Time |
90時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期看護学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
中村 博文 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
糸嶺一郎 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | その他 | 0 |
後期 | その他 | 0 |
授業の概要 | 高度実践看護師である精神看護専門看護師に同行し、直接看護ケア、相談、調整、倫理調整、教育、研究活動の場に同行し、観察を行いながら、専門看護師の役割と機能、さらに専門看護師としての態度について理解を深める。 |
---|---|
授業のキーワード | 精神看護専門看護師、シャドーイング、直接ケア、相談、調整、倫理調整、教育、研究 |
授業の目的 | 専門看護師を役割モデルとし、精神看護専門看護師としての役割と機能を果たす能力を習得する。 |
授業の到達目標 |
1. 精神看護専門看護師が実践する看護の対象、援助方法、評価について述べることができる。 2. 精神看護専門看護師が行う、院内及び病棟看護師に対する教育的な関わり、精神看護の質向上のための教育活動について述べることができる。 3. 精神看護専門看護師が行う、コンサルテーションの特徴とその方法について述べることができる。 4. 精神看護専門看護師が行う、調整を必要とする問題、調整する際の留意点、具体的方法について述べることができる。 5. 精神看護専門看護師が実施・指導している研究活動の目的・内容について述べることができる。 6. 精神看護専門看護師がかかわる、精神疾患患者とその周囲に関する倫理的問題およびその対応・調整について述べることができる。 7. チーム医療において精神看護専門看護師がかかわる精神科診断・治療について述べることができる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 精神看護専門看護師の役割と機能について復習しておくこと。 |
教科書 |
1) 野末聖香編:リエゾン精神看護 患者ケアとナース支援のために、医歯薬出版、東京、 2004 2) 南裕子監修、宇佐美しおり編:精神科看護の理論と実践 卓越した看護実践をめざして、ヌーヴェルヒロカワ、東京、2010 |
参考文献・その他資料 |
1) 日本専門看護師協議会監修 宇佐美しおり、野末聖香編、精神看護スペシャリストに必要な理論と技法、日本看護協会出版会、東京、2009 2) 井部俊子、大生定義監修、専門看護師の思考と実践、医学書院、東京、2015 |
成績評価方法 |
【成績評価の基準】 高度実践看護師として、、直接看護ケア、相談、調整、倫理調整、教育、研究活動の場において、精神看護専門看護師の役割と機能を理解し、考察できた者に単位を授与する。 【成績評価の方法】 授業準備、プレゼンテーションの内容 40%、ディスカッションの参加度 30%、レポート課題 30%、を総合的に判断する |
担当教員から | 自主的に参加しましょう。積極的に教員とディスカッションを行い、精神医療福祉の問題点と将来的展望を考えていきます。イマジネーションを大切にしながら、授業参加をしてください。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 | 中村博文、糸嶺一郎:看護師の経験をもつ教員が、専門分野の経験に基づき教授する。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
第1週 | 45 | オリエンテーション、CNSに同行 カンファレンス(ディスカッション、CNSからの指導・助言) |
1・2・3・4 | 中村・糸嶺 | 実習 |
第2週 | 45 | CNSに同行 (*一部役割を実施) 最終カンファレンス(実習全体の振り返り、ディスカッション、CNSと医師等からの指導・助言) |
5・6・7 | 中村・糸嶺 | 実習 |