![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月7日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
6304 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
先端放射線治療学特論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 , 前期課程2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期放射線技術科学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
藤崎 達也 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
宮川 真、★奥村敏之(非常勤講師)、★榮 武二(非常勤講師) | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期後半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 木曜日 | 6 |
前期 | 木曜日 | 7 |
授業の概要 |
放射線に対して抵抗性が高いがんに重粒子線や熱中性子線、また早期局在がんに陽子線が有効とされる。これらのさらなる治療成績の向上を目指して、生物学的及び物理学的特性に基づく治療手法の改良、発展について学習する。 (藤﨑達也、榮 武二、宮川 真)放射線治療における新たな放射線治療法への理解と技術的対応に要する理解を物理学的観点から講義する。 (玉木義雄、福光延吉)放射線治療における新たな放射線治療法への理解と臨床的対応に要する理解を放射線腫瘍医の観点から講義する。 |
---|---|
授業のキーワード | 放射線治療、重粒子線、陽子線、熱中性子線、生物学的特性、物理学的特性 |
授業の目的 | 現在進められている粒子線治療の発展や、今後出現が予想される新たな放射線治療法への理解と技術的対応に要する生物学的及び物理学的思考力を身に付ける。 |
授業の到達目標 |
1.先端的な放射線腫瘍学を理解する。 2.さまざまな症例の特徴と分割方式につき理解する。 3.粒子線治療における装置および技術について理解する。 4.集学的治療法について理解する。 |
授業時間外の学習に関する事項 |
参考資料を十分に読んでおくこと。 |
教科書 | 別途指示 |
参考文献・その他資料 |
Waldemar Scharf著、 稲田哲雄監、 遠藤有聲訳. 医生物学用加速器総論. 医療科学社 E. B. Podgorsak(editor). Radiation Oncology Physics : A Handbook for Teachers and Students. IAEA Faiz M. Khan. The Physics of Radiation Therapy. LIPPINCOTT RAVEN 日本放射線腫瘍学会編. 放射線治療計画ガイドライン. 金原出版 大西 洋、 唐澤久美子、 唐澤克之. がん・放射線療法. 篠原出版社 |
成績評価方法 | 試験又はレポート |
担当教員から |
参考書を十分に読んでおくこと。 与えられた課題は確実に理解すること。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1〜3 | 6 | 放射線治療に必要な先端の放射線腫瘍学を理解する。また、高精度放射線治療の特徴とその治療方法を修得し、特徴と使用法を理解する。 | 1 | 藤崎・奥村・榮・宮川 | 講義 |
4〜6 | 6 | 症例の特徴と分割方式につき理解する。 *症例ごとの分割方式による急性反応と晩期反応 *治療期間、分割回数、正常組織の耐用線量との関係 *分割回数と組織の障害からの回復 (内容) 治療期間、分割回数の違いを光子線(通常照射方法、高精度照射方法)、陽子線について講義する。また、治療計画を行う際、正常組織の耐用線量の考え方を理解する。 対象症例は、中枢神経系腫瘍、頭頸部腫瘍、肺がん、乳がん、消化器腫瘍、泌尿器・婦人科腫瘍とする。これらに関して、臨床成績と臨床の現場での特有の事例を交えて講義する。 |
2 | 藤崎・奥村・榮・宮川 | 講義 |
7〜8 | 4 | 陽子線照射器具とくに呼吸同調や三次元照射制御システム及び各種照射野形成法につき修得する。治療計画システムにて陽子ビームの特性を考慮したターゲットを確認し、これへの多門拡大ブラッグピーク集光照射の評価につき理解する。 | 3 | 藤崎・奥村・榮・宮川 | 講義 |
9〜10 | 4 | 重粒子線の特性を理解し、拡大ブラッグピークのRBE依存やプラトー部の高LET性を考慮した治療計画作成につき理解する。 | 3 | 藤崎・奥村・榮・宮川 | 講義 |
11〜12 | 4 | ホウ素同位体B10と熱または熱外中性子との反応を利用した中性子補足治療の臨床的意義を理解し、中性子線場の特殊性と治療の実績につき修得する。 | 3 | 藤崎・奥村・榮・宮川 | 講義 |
13〜15 | 6 | 集学的治療法について理解する。 *がんの3大治療法である外科的治療、放射線治療、薬物療法のそれぞれの特徴と、これらを組み合わせた集学的治療について学習する。 (内容) 集学的治療と縦割り医療の違いを理解する。また、集学的医療の必要性について理解する。また、放射線療法が適応となるがんについて、外科治療・薬物治療との併用について学習する。 その上で、薬物療法で使用される細胞障害性抗悪性腫瘍薬および分子標的治療薬が適応となるがんについて、放射線治療・外科治療との併用について学習する。 |
1-4 | 藤崎・奥村・榮・宮川 | 講義 |