![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月7日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
6207 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
核医学技術学演習Ⅱ | 時間数 /Time |
60時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 , 前期課程2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期放射線技術科学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
鹿野 直人 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
|||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 月曜日 | 6 |
前期 | 月曜日 | 7 |
授業の概要 | 放射線の取り扱いや管理に従事する際に知っておくべき放射線の基礎知識を整理し学習する。 |
---|---|
授業のキーワード | 放射線物理学、放射化学、放射線化学、放射線生物学、放射線測定技術、放射線管理技術、放射線に関する法令 |
授業の目的 | 第一種放射線取扱主任者試験レベルの知識を習得し、実務を行う際の基礎知識を習得する。 |
授業の到達目標 |
1. 放射線安全管理に必要な物理学・化学の知識を習得する。 2. 放射線安全管理に必要な生物学の知識を習得する。 3. 放射線安全管理に必要な測定技術の知識を習得する。 4. 放射線安全管理に必要な管理技術の知識を習得する。 5. 放射線安全管理に必要な必要な法令の知識を習得する。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 附属図書館等を積極的利用し、能動的に学習する。 |
教科書 | 別途指示 |
参考文献・その他資料 | 柴田徳思編 放射線概論 通商産業研究者 第12版 |
成績評価方法 | レポート(論文読解を含む)により評価する。 |
担当教員から | 放射線を安全・有効に用いるための放射線安全管理に関する基礎的な知識を第一種放射線取扱主任者試験の出題内容を中心に見据えて一緒に学習します。 |
受講条件 | 特になし。 |
実務経験を有する担当教員 |
★鹿野直人 東京厚生年金病院と茨城県立医療大学付属病院における核医学検査臨床業務。第一種放射線取扱主任者試験の受験内容を中心に必要な基礎的知識を深める。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1〜2 | 4 | 放射線安全管理に必要な物理学・化学1 | 1 | 鹿野 | 演習 |
3〜4 | 4 | 放射線安全管理に必要な物理学・化学2 | 1 | 鹿野 | 演習 |
5〜6 | 4 | 放射線安全管理に必要な物理学・化学3 | 1 | 鹿野 | 演習 |
7〜8 | 4 | 放射線安全管理に必要な生物学1 | 2 | 鹿野 | 演習 |
9〜10 | 4 | 放射線安全管理に必要な生物学2 | 2 | 鹿野 | 演習 |
11〜12 | 4 | 放射線安全管理に必要な測定技術1 | 3 | 鹿野 | 演習 |
13〜14 | 4 | 放射線安全管理に必要な測定技術2 | 3 | 鹿野 | 演習 |
15〜16 | 4 | 放射線安全管理に必要な測定技術3 | 3 | 鹿野 | 演習 |
17〜18 | 4 | 放射線安全管理に必要な管理技術1 | 4 | 鹿野 | 演習 |
19〜20 | 4 | 放射線安全管理に必要な管理技術2 | 4 | 鹿野 | 演習 |
21〜22 | 4 | 放射線安全管理に必要な管理技術3 | 4 | 鹿野 | 演習 |
23〜24 | 4 | 放射線安全管理に必要な法令1 | 5 | 鹿野 | 演習 |
25〜26 | 4 | 放射線安全管理に必要な法令2 | 5 | 鹿野 | 演習 |
27〜30 | 8 | 放射線安全管理に必要な法令3 | 5 | 鹿野 | 演習 |