![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月7日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
6202 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
核医学技術学特論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期放射線技術科学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
須田 匡也 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
野坂広樹 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期後半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 水曜日 | 6 |
前期 | 水曜日 | 7 |
授業の概要 | 核医学画像の特徴である臓器の機能解析を通して、核医学検査の臨床的意義について理解する。また、その理論や方法について技術的な側面から理解し、測定値の精度を担保するための手法を学習する。 |
---|---|
授業のキーワード | 放射性医薬品、シンチグラム、SPECT、PET、機能解析 |
授業の目的 | 核医学における放射性医薬品の性質、イメージング手法および解析法について、その基礎を理解し、臨床診療において正しく使用できるように学習する。 |
授業の到達目標 |
1 放射性医薬品の物理的、化学的性質、安全取り扱いについて理解できる。 2 核医学検査に使用される機能解析法について理解できる。 3 SPECTの各種検査法について理解できる。 4 PETの各種検査法について理解できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 放射性医薬品の性質、最先端のイメージング機器と画像解析装置で行われる情報処理を正しく理解し、その知識と基本的技能を身につける。 |
教科書 | プリント配布 |
参考文献・その他資料 |
核医学検査技術学 放射線技術学会監修 オーム出版社 最新臨床核医学 久田欣一監修 金原出版社 Physics in Nuclear Medicine J.A. Sorenson |
成績評価方法 | レポート |
担当教員から | 配布する論文等を事前に十分確認しておいて下さい。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
須田匡也 臨床での核医学検査の実務経験を有する。 野坂広樹 臨床での核医学検査の実務経験を有する。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 放射性医薬品 放射性医薬品の特徴とその注意点について学習する。 文献抄読 |
1 | 須田 | 講義 |
2 | 2 | 機能解析法 核医学における機能解析法についてその基礎を学習する。 文献抄読 |
2 | 須田 | 講義 |
3~4 | 4 | 脳機能解析 脳血流シンチを中心に脳機能解析に関する技術的な因子について学習する。 文献抄読 |
3 | 野坂 | 講義 |
5~6 | 4 | 心機能解析 心筋血流シンチを中心に心機能解析に関する技術的な因子について学習する。 文献抄読 |
3 | 須田 | 講義 |
7~8 | 4 | 腎機能解析 腎動態シンチを中心に腎機能解析に関する技術的な因子について学習する。 文献抄読 |
3 | 須田 | 講義 |
9~10 | 4 | 核医学治療 各種核医学治療の実施方法や管理方法について学習する。 文献抄読 |
3 | 須田 | 講義 |
11~12 | 4 | 瘍および炎症疾患の評価 FDG-PETを中心に腫瘍に関する評価法について学習する。 文献抄読 |
3 | 野坂 | 講義 |
13~14 | 4 | その他のPET画像評価 FDG-PET以外のPET撮像法に関する評価法について学習する。 文献抄読 |
4 | 野坂 | 講義 |
15 | 2 | 核医学の動向 新規薬剤や装置の開発について学習する。 |
1-4 | 野坂 | 講義 |