![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月7日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
6108 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
総合画像情報特論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 , 前期課程2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期放射線技術科学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
門間 正彦 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
濱田理人、五月女康作、 安江憲治 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期前半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 金曜日 | 6 |
前期 | 金曜日 | 7 |
授業の概要 |
画像情報学は放射線物理学の理解、放射線の情報処理に始まり、診断対象や診断機器に関する物理学、解剖学、放射線診断学など多岐ににわたる。 医学物理士が習得すべき診断物理学に関係する内容を中心に、系統的に学習する。 |
---|---|
授業のキーワード | 原子、放射線、情報理論、医療情報、フーリエ解析、画質評価法、核磁気共鳴、基礎医学、臨床医学 |
授業の目的 | 医学物理士に必要とされる放射線基礎物理学、情報処理、放射線診断物理学、基礎医学・解剖学、臨床医学・放射線診断学を学習する。 |
授業の到達目標 |
1 放射線の物理的性質について理解する。 2 情報処理の基礎と医学への応用について理解する。 3 医用画像の成り立ちと画像解析・画質評価法について理解する 4 各画像診断機器の構造と理解する。 5 病理と画像との対比させることができる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 診断物理学を理解するうえで重要となる放射線物理学、画像工学、基礎医学、臨床医学に関する知識を深めておくこと。 |
教科書 | 特になし |
参考文献・その他資料 | The essential physics of medical imaging 2nd Edition Bushberg、 Seibert、 Leidholdt and Boone |
成績評価方法 |
レポートおよびe-learningによるテストで総合的に評価する。 |
担当教員から | |
受講条件 | e-learningシステムへログインするためのID・パスワード発行のための別途事務手続きが必要です。 |
実務経験を有する担当教員 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | {放射線基礎物理学1} Ⅰ原子・原子核放射線 1.基礎 2.原子・原子核の構造とエネルギー 3.核変換 4.核磁気、スピン |
1 | 門間・安江 | 講義 |
2 | 2 | {放射線基礎物理学2} Ⅱ電離放射線 1.種類 2.物質との相互作用 3.量 |
1 | 門間・安江 | 講義 |
3 | 2 | {放射線基礎物理学3} Ⅲ放射線源 1.加速器 2.原子炉 3.放射性同位元素 Ⅳその他 1.非電離電磁波 2.超音波 |
1 | 門間・安江 | 講義 |
4 | 2 | {情報処理1} Ⅰ情報理論 1.分布関数 2.確率過程 3.エントロピー 4.通信路 5.符号化 Ⅱ信号理論 1.信号 2.スペクトル 3.波形伝送 Ⅲ統計学 1.基礎 2.確率 3.多変量解析 4.医学統計 |
2 | 門間・安江 | 講義 |
5 | 2 | {情報処理2} Ⅳ基礎数学 1.線形操作、2.フーリエ変換 |
2 | 門間・安江 | 講義 |
6 | 2 | Ⅴ画像工学 1.画像の取り扱い(線形モデル) 2.画像変換 3.画像圧縮 4.画像強調 5.画像再構成 6.画像修復 7.画像解析 8.ROC解析 |
3 | 門間・安江 | 講義 |
7 | 2 | {情報処理3} Ⅵコンピュータ 1.演算高速化 2.ネットワーク 3.次世代コンピュータ Ⅶ医療情報 1.医療情報システム 2.デジタル画像通信規格(DICOM) 3.画像情報記録保管対話システム(PACS) Ⅷその他 1.人工知能 2.ニューラルネット 3.ファジイ理論 Ⅸ品質保証 |
2 | 門間・安江 | 講義 |
8 | 2 | {放射線診断物理学1} Ⅰ画質・評価 1.解像度(鮮鋭度) 2.コントラスト 3.描画構成 Ⅱ画像情報の発生 1.X線 2.核磁気共鳴 3.電子スピン共鳴 4.超音波 |
3 | 門間・安江 | 講義 |
9 | 2 | {放射線診断物理学2} ⅢX線画像 1.X線レリーフ画像変換システム、付属設備 2.CT投影データ再構成、設備 3.放射光画像法、設備 |
3 | 門間・安江 | 講義 |
10 | 2 | {放射線診断物理学3} Ⅵ超音波画像 1.トランスデューサ 2.画像情報 3.画像モード 4.Bモード探触子操作法 Ⅷ品質保証 1.装置の性能 2.画像情報量と被曝線量 3.安全性と法規・法令 |
3 | 門間・安江 | 講義 |
11 | 2 | {放射線診断物理学4} Ⅶ放射光画像 1.画像の特性 Ⅳ核磁気共鳴画像 1.核磁気共鳴 2.MRI情報 3.MRIの作り方 4.MRS Ⅴ電子スピン共鳴画像 1.ESR 2.ESR影像法 |
3 | 五月女 | 講義 |
12 | 2 | {基礎医学・解剖学1} Ⅰ総論 1.身体各部の方向 2.人体部位 3.人体局所 Ⅱ骨・間接・軟部 1.体幹骨 2.頭蓋.顔面 3.四肢骨 4.関節 5.筋肉 6.腱・靱帯 7.乳房 Ⅲ脳神経系 1.脊髄 2.脳・脳室 3.髄膜 4.脳の血管 5.末梢神経系 Ⅳ頭頸部 1.眼球・眼窩 2.鼻・副鼻腔 3.聴器 4.咽頭 5.甲状腺 |
4 | 濱田 | 講義 |
13 | 2 | {基礎医学・解剖学2} Ⅴ胸部 1.心・大血管 2.気管・気管支 3.肺・胸膜 4.縦隔 5.リンパ管系 Ⅵ消化器 1.口腔・歯牙・舌 2.食道 3.胃・十二指腸 4.小腸・大腸 5.肝・胆道 6.膵・脾 7.腹膜 Ⅶ泌尿生殖器 1.副腎 2.腎・尿管・膀胱 3.尿道 4.前立腺 5.精巣 6.子宮・卵巣 |
4 | 濱田 | 講義 |
14 | 2 | {臨床医学・放射線診断学1} | 5 | 安江 | 講義 |
15 | 2 | {臨床医学・放射線診断学2} | 5 | 安江 | 講義 |