シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2024年12月26日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
授業コード
/Course Code
5105
授業科目名
/Course Name
運動機能障害理学療法学特論 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
2 必修・選択
/Subject Choice Type
選択
履修年次
/Year
前期課程1年 , 前期課程2年 科目区分
/Course Group
専門科目
対象学生
/Target
前期理学療法学・作業療法学専攻 , 保健医療科学専攻
科目責任者
/Responsible Person
冨田 和秀 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
滝澤 恵美、上岡裕美子、瀬高裕佳子、河村健太
開講学期および日時について
の備考
/Notes
後期前半

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
後期 火曜日 6
後期 火曜日 7

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要  本授業では呼吸機能障害・運動機能障害の評価法、治療的訓練法を探求し、各機能障害に対するリハビリテーションと理学療法の考え方、方法及び予防法について最新の諸説と論点を学習する。具体的には、学生の研究テーマにも関連させた講義で進行する。
授業のキーワード 呼吸機能障害、運動機能障害、リハビリテーション、理学療法
授業の目的 呼吸機能障害・運動機能障害に関連する最新のリハビリテーションと理学療法を理解する。
授業の到達目標 1.呼吸機能障害に対する理学療法の背景にある理論と臨床的評価法、治療法を説明することができる。
2.急性期から在宅までの呼吸理学療法の発展と課題、そして臨床研究の動向を説明することができる。
3. 筋骨格系障害あるいは運動療法の効果に関する研究論文を読み、自身の言葉でその内容を説明しお互いにディスカッションすることができる。
授業時間外の学習に関する事項 呼吸機能障害・運動機能障害・運動療法について多面的に理解し、理学療法の治療原理を理解すること。各自、自分が興味を持った分野についてのディスカッションが中心となるので欧・和文を問わず多くの論文を自分のものにしておいてください。
教科書 別途指示
参考文献・その他資料 授業の中で紹介する。
成績評価方法 レポート、授業への参加状況等を併せて総合的に評価する。
出席時間数要件:2/3以上の出席
再受験不可
担当教員から 【滝澤担当分】教員が事前に提示する論文資料(英論文を含む)を事前に読み授業に参加することを前提とします。なお本発表は単なる英文抄録ではありません。担当論文を用いて自身の発表として説明する工夫を、そして聴講者にはその発表がよりよくなるように建設的なディスカッションを積極的に行ってもらうことで、学会発表における発表者、オーディエンス、座長としてのマナーや役割を身につけていきます。
受講条件
実務経験を有する担当教員 冨田和秀、滝澤恵美、上岡裕美子、瀬高裕佳子、河村健太
理学療法士としての臨床・研究等の実務経験を活かして、本科目の授業を行う.

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1~2 4 呼吸機能障害に対する理学療法の臨床的評価法、治療法と臨床的作業仮説及びその背景にある理論を学習する。 1 冨田 講義
3~4 4 急性呼吸機能障害に対する理学療法を学習する。 2 冨田・河村 講義・演習
5~6 4 慢性呼吸機能傷害に対する理学療法を学習する。 2 冨田・瀬高 講義・演習
7~8 4 在宅呼吸機能障害に対する理学療法を学習する。
滝澤担当分のオリエンテーション
2 冨田・滝澤 講義・演習
9~10 4 理学療法に関係する運動器治療あるいは評価の原理・原則に関する原著論文を読み、その内容についてディスカッションする。(膝関節関連) 3 滝澤 講義・演習
11~12 4 理学療法に関係する運動器治療あるいは評価の原理・原則に関する原著論文を読み、その内容についてディスカッションする。(股関節、体幹関連) 3 滝澤 講義・演習
13~14 4 理学療法に関係する運動器治療あるいは評価の原理・原則に関する原著論文を読み、その内容についてディスカッションする。(足関節関連) 3 滝澤 講義・演習
15 2 運動療法による認知症予防効果に関する知見について学習する。 3 上岡 講義・演習