![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年10月31日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
5101 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
理学療法学理論特論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 , 前期課程2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期理学療法学・作業療法学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
橘 香織 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
可 |
担当教員 /Instructor |
篠崎真枝 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期前半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 木曜日 | 6 |
前期 | 木曜日 | 7 |
授業の概要 |
理学療法学の知識基盤・理論・技術の発展について歴史的及び現状の分析を、文献的考察を、理学療法学の理論的枠組みを学習する。 理学療法を支える運動学・運動療法学の諸理論および脳の機能モデル・運動発達の諸理論学習する。 |
---|---|
授業のキーワード | 理学療法の定義、理論的枠組み、教育制度 |
授業の目的 |
理学療法の歴史的背景を理解し、理学療法学の理論的枠組みを学習する。 理学療法学に関連する種々のモデルを理解し、理学療法学の理論的枠組みを学習する。 |
授業の到達目標 |
1. 種々の構成概念を測定可能な対象に規定する。 2. 人の動きおよび障がいを運動・動作・行動等の階層で理解する。 3. 理学療法を支える運動学・運動療法学の諸理論および脳の機能モデル・運動発達の諸理論について理解する。 4.理学療法の歴史的背景、理学療法学の理論的枠組みの変遷を理解する。 5. 海外の理学療法士の動向、教育制度について理解する。 6. 他職種と比較し、理学療法の独自性について検討し発表することができる。 7. 情報収集・文献検討に基づき、理学療法の定義・あり方を検討し発表することができる。 |
授業時間外の学習に関する事項 |
理学療法学の理論的枠組みを学び、その歴史的背景および制約について理解し、理学療法の実践との関係を示せることがポイント。 |
教科書 | 別途指示 |
参考文献・その他資料 |
1) International Classification of Functioning、 Disability and Health WHO WHO、2001 Contemporary Management of Motor Control Problems APTA Foundation for Physical Therapy、 1991. 2) Movement Science 2nd ed Carr J & Shepherd R Aspen 3) Taxonomies of Human Performance Fleishman EA & Quaintance MK Academic Press 1984 4) 動作の意味論 長崎 浩 雲母書房 5) Toward a Common Language for Function、 Disability、 and Health. Jette AM Physical Therapy. 2006:86:726-734. |
成績評価方法 |
プレゼンテーションの自発的参加度、積極的な発言による授業への貢献度、レポート 出席時間数要件 2/3以上 再受験の取り扱い 無し |
担当教員から |
理学療法の基盤となる理論を学び、それらが臨床理学療法をどのように支え得るかを考察していきます。 注:必要に応じてこの授業の内容を変更することがあります。 |
受講条件 | 特になし |
実務経験を有する担当教員 |
橘香織、 篠崎真枝 理学療法士としての実務経験を活かして理学療法学理論特論の授業を行う。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1~2 | 4 | 理学療法に関連した構成概念について、その意味するものを定義し、測定可能な対象として規定する。 | 1 | 橘 | 講義 |
3~4 | 4 | 障害構造モデルの変遷についてWHOの障害モデル、Nagiのモデルから理解を深め、障害構造モデルがどのように理学療法の評価や治療訓練に適用されるかを学習する。 | 2 | 橘 | 講義・演習 |
5~6 | 4 | 運動発達理論の変遷について行動的(機能的)レベル、運動学的-生体力学的レベル、神経生理学的レベルからのアプローチを理解する。 | 3 | 橘 | 講義・演習 |
7~8 | 4 | 運動制御理論の変遷について反射モデル、階層構造モデル、システムモデルから理解を深める。運動制御理論がどのように理学療法の評価や治療訓練に適用されるかを学習する。 | 3 | 橘 | 講義・演習 |
9~10 | 4 | 理学療法の歴史的背景、理論的枠組みの変遷、教育制度の変化、海外の理学療法士の動向について網羅的に学習する。 | 4・5 | 篠崎 | 講義 |
11~12 | 4 | 学生自身の切り口で、情報収集・整理、文献検討に基づき、理学療法定義を見直し、今後の理学療法の在り方を検討し、プレゼンテーションを行う | 4・5・6・7 | 篠崎 | 講義・演習 |
13~14 | 4 | 学生自身の切り口で、情報収集・整理、文献検討に基づき、理学療法定義を見直し、今後の理学療法の在り方を検討し、プレゼンテーションを行う | 4・5・6・7 | 篠崎 | 講義・演習 |
15 | 2 | 総括 | 1・2・3・4・5・6・7 | 橘・篠崎 | 講義 |