![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年11月7日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
4604 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
地域精神保健特論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 , 前期課程2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期看護学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
井出 政行 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
中村博文 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
後期前半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | 月曜日 | 6 |
後期 | 月曜日 | 7 |
授業の概要 |
現在、わが国の精神保健は、精神障害はもとより心の健康に至るまで広い視点を持つようになった。また地域精神保健とそれぞれの地域の歴史と文化により発展していくものであり、その中での看護職は大きな役割を求められている。この講義では、地域精神看護の基礎的な知識を広く教授する。 (オムニバス方式) 井出政行:グローバルな視点での地域精神保健の知識とともに地域での事例検討や文献抄読により実践的な知識を教授する。 中村博文:精神保健看護活動に必要な様々な問題のアセスメントの視点と技法を教授し、地域ケアのあり方について探求していく。 |
---|---|
授業のキーワード | 精神保健、地域精神保健活動、地域リハビリテーション、メンタルヘルス |
授業の目的 |
わが国における地域精神保健の現状や問題点等を理解し、学習する。 具体的な事例から実践的な地域精神保健を理解し、学習する。 |
授業の到達目標 |
諸外国における精神保健の歴史や文化を理解することで、日本の地域精神保健の問題点を振り返り、具体的な展開の方法を考えることができる。 1. 日本や海外の精神保健制度や法律について理解できる。 2. 地域精神保健についての現状と課題について理解できる。 3. 地域精神保健における他分野や多職種との連携について考えることができる。 4. わが国の精神保健医療福祉施策について理解できる。 5. 精神保健看護における理論と援助方法について理解できる。 6. 地域精神保健医おいて現代社会のトピックスについて議論できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 関連する専門機関や施設へ出向き、資料などを集める心がけが必要である。 |
教科書 | 特に指定せず |
参考文献・その他資料 |
病棟に頼らない地域精神医療論 伊藤順一郎監修 金剛出版 (2018/6/10) よくわかる障害者福祉 第7版 小澤温編 ミネルヴァ書房 |
成績評価方法 | 課題をレポート形式で提出させ、評価する。 |
担当教員から |
精神保健医療は治療の場を地域へと移しています。世界の精神保健医療の背景や日本の精神保健医療の歴史を深く理解することで今後の地域精神保健の方向性を考えていきましょう。 科目責任者 井出政行 |
受講条件 | 看護師、保健師や助産師いずれかの免許があること |
実務経験を有する担当教員 |
井出政行 精神科医としてのの臨床経験から最新の知見に基づく授業を行う 中村博文 精神領域の看護師としての臨床経験からの実践的な知識に基づく授業を行う |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | イントロダクション 講師の自己紹介、授業の概要、参考文献、参考図書の紹介をしていく。 |
1 | 井出政行 | 講義 |
2 | 2 | 地域精神保健の概要 日本の精神保健の法律などの基礎知識やその歴史について学習する。その中で保健師の役割についても論議する。 |
1・2 | 井出政行 | 講義 |
3 | 2 | 地域精神保健の制度 海外の精神保健の歴史や現状について学習する。それにより日本の精神医療の特徴と方向性を明確にしていく。 |
1・2 | 井出政行 | 講義 |
4 | 2 | 日本の地域精神医療の方向性 社会的入院解消の意味を理解し、それにより脱施設化の背景にある理念を理解する。 |
1・2・3 | 井出政行 | 講義 |
5 | 2 | 社会的入院の退院支援について 地域資源について実践的な視点から具体的な事例をあげて理解を深める。 |
2・3 | 井出政行 | 講義 |
6 | 2 | 地域精神保健における他職種との連携を考える 地域におけるチーム医療の中での保健師や看護師の役割について理解する。 |
2・3 | 井出政行 | 講義 |
7 | 2 | 学校や職場におけるメンタルヘルス 学校や職場などの組織における看護師の役割について理解する。 |
3・4 | 井出政行 | 講義 |
8 | 2 | 日本の精神保健医療福祉施策 自殺対策や依存症対策など、わが国における精神保健医療福祉施策の動向について理解する。 |
3・4 | 井出政行 | 講義 |
9 | 2 | 精神保健看護における理論と援助法(1) 対象や現象理解のための理論モデルを学習し、退院促進と当事者活動の支援を含めた地域ケアのあり方を理解する。 |
4・5 | 中村博文 | 講義 |
10 | 2 | 精神保健看護における理論と援助法(2) 精神看護学に関連する、保健医療福祉の諸領域で開発された面接技法、グループワーク技法などを習得する。 |
4・5 | 中村博文 | 講義 |
11 | 2 | 精神保健看護における理論と援助法(3) 精神機能、社会機能、家族機能のアセスメントについて、事例を通して理解する。 |
4・5 | 中村博文 | 講義 |
12 | 2 | 精神保健看護における理論と援助法(4) 理論モデルや評価尺度の活用について、文献や事例を通して理解を深める。 |
4・5 | 中村博文 | 講義 |
13 | 2 | 現代社会におけるトピックス(1) 地域精神保健の観点から精神障害者の地域生活支援について理解する。 |
4・6 | 井出政行 | 講義 |
14 | 2 | 現代社会におけるトピックス(2) 地域精神保健の観点から成人期を中心としたトピックスについて理解する。 |
4・6 | 井出政行 | 講義 |
15 | 2 | 現代社会におけるトピックス(3) 地域精神保健の視点から多職種連携によるファミリーケアについて理解する。 |
4・6 | 井出政行 | 講義 |