![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年11月8日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
4603 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
精神看護学演習 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 , 前期課程2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期看護学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
中村 博文 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
糸嶺 一郎 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期後半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 水曜日 | 6 |
前期 | 水曜日 | 7 |
授業の概要 |
精神科看護師に必要な機能と役割である、高度実践、コンサルテーション、倫理調整、コーディネーション、教育、研究活動について、事例の分析とエビデンスに基づく援助計画の立案、討議を通して学修する。 |
---|---|
授業のキーワード | 精神看護専門看護師、直接ケア、コンサルテーション、倫理調整、コーディネーション、教育、研究 |
授業の目的 | 精神看護専門看護師の役割を展開するために必要な機能と役割を講義、文献、事例を通して学び、精神看護専門看護師として優れた実践やコンサルテーションを行うための能力を習得する。 |
授業の到達目標 |
1.精神科でおこなわれている看護理論を基礎にしてそのアセスメント及び実際のケアを考えることができる。 2.精神看護専門看護師に必要な機能と役割である、高度実践、コンサルテーション、倫理調整、コーディネーション、教育、研究活動について、習得する。 3.保健医療福祉チームにおける精神看護専門看護師の役割と機能について理解し、多職種と連携協働する能力を習得する。 4.討議やプレゼンテーションを通して、高度な精神看護実践を行う上での課題や方向性を提示できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 |
授業時間外の学習においては、参考として記載しているものであり、本科目を履修するに当たっての絶対必須要件ではない。 1.精神科医療における治療法やチーム医療の中での役割、専門看護師の役割を復習しておくこと。 2.授業計画にあるテーマに沿って、プレゼンテーション、あるいは演習資料準備をすること。演習には具体的な手順やスキルの予習をして臨むこと。 ※各授業につき予習90分、復習90分を目安とする。 |
教科書 |
1) 野末聖香編:リエゾン精神看護 患者ケアとナース支援のために、医歯薬出版、東京、 2004 2) 南裕子監修、宇佐美しおり編:精神科看護の理論と実践 卓越した看護実践をめざして、ヌーヴェルヒロカワ、東京、2010 |
参考文献・その他資料 |
1) 日本社会精神医学会 編、社会精神医学、医学書院、東京、2009 2) 精神保健医療福祉白書編集委員会 編、精神保健医療福祉白書2018/2019 多様性と包括性の構築、 中央法規、東京、2018 3) 専門看護師の臨床推論研究会 編、専門看護師の思考と実践、医学書院、東京、2015 |
成績評価方法 |
【成績評価の基準】 精神科における看護理論を理解し、アセスメントを行い、かつ、精神科看護専門看護師の役割を展開するための援助方法を導き出し出せること。また、今後の展望と精神看護専門看護師の役割について探求し、自らの考えを述べるものに単位を授与する。 【成績評価の方法】 授業準備、プレゼンテーションの内容 40%、ディスカッションの参加度 30%、レポート課題 30%、を総合的に判断する |
担当教員から | 自主的に参加しましょう。積極的に教員とディスカッションを行い、精神医療福祉の問題点と将来的展望を考えていきます。イマジネーションを大切にしながら、授業参加をしてください。(中村博文) |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 | 中村博文、糸嶺一郎:看護師の経験をもつ教員が、専門分野の経験に基づき教授する。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 【対人関係の看護理論アセスメント1】 対人関係の看護理論を用いて、実際の事例を用いてのアセスメント、その看護介入の検討を行う |
1 | 中村 | 講義・演習 |
2 | 2 | 【対人関係の看護理論アセスメント2】 対人関係の看護理論を用いて、実際の事例を用いてのアセスメント、その看護介入の検討を行う |
1 | 中村 | 講義・演習 |
3 | 2 | 【生活支援の看護理論アセスメント1】 生活支援の看護理論を用いて、実際の事例を用いてのアセスメント、その看護介入の検討を行う |
1 | 中村 | 講義・演習 |
4 | 2 | 【対人関係の看護理論アセスメント2】 対人関係の看護理論を用いて、実際の事例を用いてのアセスメント、その看護介入の検討を行う |
1 | 中村 | 講義・演習 |
5 | 2 | 【精神科看護コンサルテーションの展開】 精神看護領域におけるコンサルテーションとコンサルテーション事例の紹介 |
2・3 | 中村 | 講義・演習 |
6 | 2 | 【精神科看護倫理調整の展開】 精神科領域における倫理的諸課題の分析と倫理調整事例の紹介 |
2・3 | 中村 | 講義・演習 |
7 | 2 | 【精神科看護の調整機能の展開】 精神科領域における看護調整機能と調整事例の紹介 |
2・3 | 中村 | 講義・演習 |
8 | 2 | 【精神科看護の教育的役割の展開】 精神科看護における教育的役割の考え方 |
2・3 | 中村 | 講義・演習 |
9 | 2 | 【精神科看護の組織介入の展開】 病院組織への介入の展開と臨床看護師への支援の実際 |
2・3 | 糸嶺 | 講義・演習 |
10 | 2 | 【精神科専門看護師の機能と役割1】 精神的諸問題における援助プログラムの立案1 抑うつ障害群のアセスメントと援助プログラムの作成 |
2・3・4 | 中村・糸嶺 | 講義・演習 |
11 | 2 | 【精神科専門看護師の機能と役割2】 精神的諸問題における援助プログラムの立案2 不安障害群のアセスメントと援助プログラムの作成 |
2・3・4 | 中村・糸嶺 | 講義・演習 |
12 | 2 | 【精神科専門看護師の機能と役割3】 精神的諸問題における援助プログラムの立案3 心的外傷およびストレス障害群のアセスメントと援助プログラムの作成 |
2・3・4 | 中村・糸嶺 | 講義・演習 |
13 | 2 | 【精神科専門看護師の機能と役割4】 精神的諸問題における援助プログラムの立案4 薬物依存・アルコール依存患者のアセスメントと援助プログラムの作成 |
2・3・4 | 中村・糸嶺 | 講義・演習 |
14 | 2 | 【精神看護専門看護師の活動と将来展望1】 精神の健康に関する文献を抄読し、精神科医療における専門家間の連携の在り方について検討を行う |
2・3・4 | 中村・糸嶺 | 講義・演習 |
15 | 2 | 【精神看護専門看護師の活動と将来展望2】 精神の健康に関する文献を抄読し、精神科医療における専門家間の連携の在り方について検討を行う |
2・3・4 | 中村・糸嶺 | 講義・演習 |