![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年1月16日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
4519 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
老年看護学演習Ⅱ | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期看護学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
髙村 祐子 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
渡辺忍、鶴見三代子、★久保沙紀(はあと訪問看護ステーション所長・老人看護専門看護師) | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
後期後半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | 火曜日 | 6 |
後期 | 火曜日 | 7 |
授業の概要 | 在宅で療養生活をおくる複雑な健康問題をもつ高齢者とその家族が、質の高い生活を送ることができるよう、適切な看護判断と看護実践を展開する能力を修得する。 |
---|---|
授業のキーワード | 高齢者、在宅、訪問看護、包括的アセスメント、キュアとケア |
授業の目的 | 在宅で療養生活をおくる高齢者への質の高いアセスメントと看護について、キュアとケアの両方の視点から看護過程を展開し、高度な看護実践能力を養う。 |
授業の到達目標 |
1 在宅で療養生活をおくる高齢者に対する、看護の重要な概念及び看護の現状と課題について述べることができる。 2 文献学習により在宅における高齢者看護の知識を深め、研究方法や問題解決方法等の多様性を理解することができる。 3 文献学習の結果を自己の課題につなげ、在宅における高齢者看護の改善のための提案をすることができる。 4 在宅で療養生活をおくる高齢者の、特に生活環境、生活活動、家族関係における看護の役割機能について述べることができる。 5 高齢者に対する複合施設における看護サービス提供の実際と今後の課題について理解できる。 6 複雑なニーズに対する訪問看護の実際について理解できる。 7 在宅で療養生活をおくる高齢者に対する、保健医療福祉チームの多職種連携と・協働、および看護の専門性について説明できる。 8 在宅で療養生活をおくる高齢者の倫理的課題に関心をもち、尊厳ある生活に向けた看護援助のあり方について述べることができる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | keywordにある高齢者施設および訪問看護について事前に調べておく。 |
教科書 | 指定なし |
参考文献・その他資料 | 認知症の人の医療選択と意思決定支援―本人の希望をかなえる「医療同意」を考える(成本 迅編著) |
成績評価方法 |
プレゼンテーション資料、ディスカッションへの参加状況、授業後レポートを総合して評価する。 再受験申請の取扱は無し、出席時間数数要件は2/3とする。 |
担当教員から | 在宅で療養生活をおくる高齢者への質の高いアセスメントと看護について、キュアとケアの両方の視点から看護過程を展開し、高度な看護実践能力を養いましょう。 |
受講条件 | 特になし |
実務経験を有する担当教員 |
髙村祐子、渡辺忍、鶴見三代子、★久保沙紀(はあと訪問看護ステーション所長・老人看護専門看護師) 老年看護学(看護師)および在宅看護学を専門とする各教員が、その経験およびリサーチに基づき授業を展開する。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1~2 | 4 | 在宅における高齢者看護の重要な概念及びケアの現状と課題 文献学習(在宅高齢者看護に関する文献) ※教員または学生による提示 |
1 | 髙村 | 講義・演習 |
3 | 2 | 在宅療養高齢者のケアに関わる倫理的問題 | 3 | 髙村 | 講義・演習 |
4~5 | 4 | 在宅における高齢者看護の役割機能(直接的ケア、相談、調整、教育) | 4 | 鶴見 | 演習 |
6~7 | 4 | 生活環境、生活活動に関する看護の役割機能(直接的ケア、相談、調整、教育) 家族関係に関する看護の役割機能(直接的ケア、相談、調整、教育) |
4 | 渡辺 | 演習 |
8~9 | 4 | 老人看護専門看護師兼施設管理者の立場からの訪問看護の実践と課題 複雑なニーズに対する訪問看護の実際と課題 |
5・6・7 | ★久保 | 演習 |
10~13 | 8 | 高齢者複合施設(看護小規模多機能型居宅介護所、訪問看護ステーション、有料老人ホーム、訪問介護ステーション、保育所)における多職種連携と・協働、および看護の専門性と老人看護CNSの役割 | 5・6・7 | 髙村 | 演習 |
14 | 2 | 都市部および地方の訪問看護ステーションにおける在宅療養高齢者の特徴と看護の実際・今後の課題 | 5・6・7 | 髙村 | 演習 |
15 | 2 | 在宅で療養生活をおくる高齢者の尊厳ある生活に向けた看護援助について 発表・討議 |
7・8 | 髙村 | 演習 |