![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年1月16日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
4517 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
高齢者サポートシステム論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期看護学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
髙村 祐子 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
渡辺忍、★佐藤嘉夫、山地里英(在宅看護専門看護師) | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
後期前半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | 月曜日 | 6 |
後期 | 月曜日 | 7 |
授業の概要 | 高齢者の保健医療福祉制度における政策の現状および展望をグローバルな視点から理解し、看護の立場から、制度・施策の改善に向けた活動計画を案出能力を修得する。また、高齢者とその家族を包括的視点で捉え、最適なサービス調整や関係職種や住民との連携・協働を促進し、倫理的意思決定による継続看護を展開するための能力を養う。ソーシャルサポートの知識を用い、フィールドワークにより、高齢者に必要とされるサポートシステムの組織化と活用を促進するための計画を提案できる。 |
---|---|
授業のキーワード | 高齢者保健医療福祉制度、社会保障制度、介護保険制度、ソーシャルサポートシステム |
授業の目的 | 高齢者を支える保健医療福祉制度、およびその変遷を理解し、実際の活用ができる。 |
授業の到達目標 |
1 社会福祉の定義、対象、内容について理解できる。 2 社会福祉と看護の交差について、老年看護の視点から討議できる。 3 日本および諸外国における高齢者保健医療福祉制度の変遷を比較し、共通点と相違点を説明できる。 4 日本の高齢者保健医療福祉の法律・政策・制度の現状と課題を明らかにし、説明できる。 5 介護保険制度における市町村の役割と質保障のためのケアシステムのあり方を説明できる。 6 高齢者とその家族の健康生活を支えるケアマネジメントにおける社会資源について説明できる。 7 高齢者に必要とされるソーシャルサポートシステムの組織化と活用を促進するための計画を提案できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | キーワードに関して、文献等を活用し事前学習しておく。 |
教科書 | 指定なし |
参考文献・その他資料 |
1) 東京大学高齢社会総合研究機構、東大がつくった高齢社会の教科書長寿時代の人生設計と社会創造、東京大学出版会、2018. 2) 全国老人福祉問題研究会、高齢者福祉白書、2019. |
成績評価方法 |
授業参加状況とレポート課題による。 再受験申請の取扱は無し、出席時間数要件は2/3とする。 |
担当教員から | 超高齢社会における高齢者の保健医療福祉制度における政策の現状および展望をグローバルな視点から理解し、看護の立場から、制度・施策の改善に向けた活動計画を案出能力を修得しましょう。また、高齢者とその家族を包括的視点で捉え、最適なサービス調整や関係職種や住民との連携・協働を促進し、倫理的意思決定による継続看護を展開するための能力を養いましょう。 |
受講条件 | 特になし |
実務経験を有する担当教員 | 髙村祐子、渡辺忍、山地里英(在宅看護専門看護師)、★佐藤嘉夫(社会福祉士)、 老年/在宅看護学(看護師)および在宅看護学、社会学を専門とする各教員が、その経験およびリサーチに基づき授業を展開する。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 社会福祉とは何か 【社会福祉の定義、対象と内容、社会福祉の社会および国家に対する意味】 | 1 | ★佐藤 | 講義 |
2 | 2 | 看護と福祉の交錯に関する討議 | 2 | ★佐藤 | 講義 |
3 | 2 | 日本の高齢者保健医療福祉制度と政策の歴史的変遷 【老人福祉制度、老人保健制度、介護保険制度】 |
3 | 髙村 | 講義・演習 |
4 | 2 | 諸外国における高齢者保健医療福祉制度と政策の変遷 【福祉先進国およびドイツ等の介護保険制度】 |
3 | ★佐藤 | 講義 |
5 | 2 | 日本における高齢者保健医療福祉政策の現状と課題① 【日本における高齢者医療問題】 |
4 | ★佐藤 | 講義 |
6 | 2 | 課題②【地域・在宅で療養する高齢者が利用する介護保険サービスと実際】概論 | 4 | 渡辺 | 講義 |
7 | 2 | 課題③【地域・在宅で療養する高齢者が利用する介護保険サービスと実際】インスリン注射を必要とする在宅療養者の研究報告 | 4 | 渡辺 | 講義 |
8 | 2 | 介護保険制度におけるサービス質保障のためのシステムのあり方 【サービス質保障のための行政の役割】 |
5 | ★佐藤 | 講義 |
9 | 2 | ケアマネジメントと社会資源の活用 【ケアマネジメントに関わる職種とそれぞれの役割】 |
6 | ★佐藤 | 講義 |
10 | 2 | 地域住民参加・共同型における保健行動変容への動機付け① 【地域福祉コミュニティ形成での先進的取り組み】地方都市の一例 |
6 | 髙村 | 講義 |
11 | 2 | 地域住民参加・共同型における保健行動変容への動機付け② 【地域福祉コミュニティ形成での先進的取り組み】都市部の一例 |
6 | 髙村 | 講義 |
12 | 2 | 地域・在宅で生活する高齢者と家族のソーシャルサポートケアシステムの実際① 包括的視点からのサービス調整】 |
6 | 髙村 | 講義 |
13 | 2 | 地域・在宅で生活する高齢者と家族のソーシャルサポートケアシステムの実際② 【関係職種や住民との連携・協働】 |
6 | 髙村 | 講義・見学 |
14 | 2 | 地域・在宅で生活する高齢者と家族のソーシャルサポートケアシステムにおける専門看護師の役割と活動の実際 | 6 | 山地 | 講義・演習 |
15 | 2 | 地域・在宅で生活する高齢者と家族のソーシャルサポートケアシステムにおける専門看護師の活動 【施設管理者としての視点】 |
6・7 | 山地 | 講義・演習 |