![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年1月16日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
4515 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
高齢者病態論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期看護学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
髙村 祐子 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
河野豊、河野了、鯨岡裕司、岸本浩、石本立、★石井幸雄、★森和也 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期後半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 火曜日 | 6 |
前期 | 火曜日 | 7 |
授業の概要 | 高齢者に起こりやすい疾患や判別を要する症状の病態・検査・治療について学修し、適切な判断に基づく看護を実践するために必要な知識・技術を修得する。 |
---|---|
授業のキーワード | 加齢変化、加齢関連疾患、病態、観察、看護 |
授業の目的 | 高齢者に起こりやすい疾患や判別を要する症状の病態・検査・治療について学修し、適切な判断に基づく看護を実践するために必要な知識・技術を修得する。 |
授業の到達目標 |
1 老化の定義と老年期疾患の特徴が理解できる。 2 高齢者に起こりやすい疾患と病態および治療の考え方が説明できる。 3 加齢による影響を加味した、治療・検査におけるリスクマネジメントを説明できる。 4 高齢者の薬物動態を、臓器の加齢過程と関連させて理解する。 5 疾患と治療が及ぼす影響をアセスメントし、予測的な対応につなげることができる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | キーワードに関して、文献等を活用し事前学習しておく。 |
教科書 | 指定なし |
参考文献・その他資料 |
以下は、主なもの。他は授業内で紹介する。 1) 大内尉義、他、新老年学第3版、東京大学出版会、2010. 2) Lynn S.Bickley、福井次矢、他訳、ベイツ診察法ポケットガイド第3版、メディカル・サイエンス・インターナショナル2015. 3) janet S.Fluton、Foundations of Clinical Nurse Specialist Practice(2nd)、Springer Publishing.2014. 4) 社団法人日本老年医学会、健康長寿診療ハンドブック実地医家のための老年医学のエッセンス、日本老年医学会、2011. 5) 社団法人日本老年医学会、改訂第3版老年医学テキスト、メジカルビュー社、2008. |
成績評価方法 | 自己学習の内容および授業への参加状況とプレゼンテーション、レポートにより評価する。 |
担当教員から | 高齢者に起こりやすい疾患や判別を要する症状の病態・検査・治療について学修し、適切な判断に基づく看護を実践するために必要な知識・技術を講義や演習で修得しましょう。★石井幸雄(元筑波大学付属病院)、★森和也(横浜薬科大学)等。 |
受講条件 | 特になし |
実務経験を有する担当教員 | 髙村祐子、河野豊、河野了、岸本浩、石本立、石井幸雄、鯨岡裕司、森和也、臨床において内科学(医師)、整形外科学(医師)、脳神経学(医師)、薬剤学(薬剤師)、老年看護学(看護師)を専門とする各教員が、その経験を生かし、高齢者の病態、検査、治療に関するテーマについて授業を展開する。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 老化の定義、高齢者における病態と一般的な特徴と生理的加齢変化 | 1 | 河野 豊 | 講義 |
2 | 2 | 感染症、悪性腫瘍、腎・泌尿器疾患、骨疾患等 高齢者に起こりやすい疾患と症候 | 1 | 河野 豊 | 講義 |
3 | 2 | 高齢者の循環機能障害の評価と治療 | 2・3 | 河野 了 | 講義 |
4 | 2 | 高齢者の薬物治療における薬物調整の実際 | 2・3 | 河野 了 | 講義 |
5 | 2 | 高齢者の骨運動系疾患および高齢者特有の疾患 大腿骨頸部骨折等 |
2・3 | 岸本 | 講義 |
6 | 2 | 高齢者の皮膚トラブルの評価と治療 | 2・3 | 岸本 | 講義 |
7 | 2 | 高齢者のリハビリテーションと治療 高齢者の運動機能評価、機能回復訓練 |
2・3 | 石本 | 講義 |
8 | 2 | 高齢者の呼吸器障害の評価と治療 息切れ、胸郭運動と病態の考え方 |
2・3 | ★石井 | 講義 |
9 | 2 | 呼吸機能評価と呼吸リハビリテーション | 2・3 | ★石井 | 講義 |
10 | 2 | 高齢者の精神機能への対応① 認知症の評価と治療 |
2・3 | 鯨岡 | 講義 |
11 | 2 | 高齢者の精神機能への対応② 老年期うつ病の評価と治療、向精神薬の使用 |
2・3 | 鯨岡 | 講義 |
12 | 2 | 高齢者の薬物療法① 高齢者における薬物体内動態、薬物効果に及ぼす要因 |
3・4 | ★森 | 講義 |
13 | 2 | 高齢者の薬物療法② 薬物有害作用の特徴、薬物投与の原則、服薬指導とケアの視点 |
3・4 | ★森 | 講義 |
14~15 | 4 | プレゼンテーション 検査や治療を必要とする高齢者に必要な看護実践の提案《授業の進め方》学生によるプレゼンテーションとディスカッションによって進める。学生は授業テーマに沿った事例を実践または文献から抽出し、その事例に対する看護実践を提案する。疾患の種類は問わない。 |
1・2・3・4・5 | 髙村 | 演習 |