![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年10月17日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
4504 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
老年看護学特論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期看護学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
髙村 祐子 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
渡辺忍、★田中久美 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期前半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 金曜日 | 6 |
前期 | 金曜日 | 7 |
授業の概要 |
高齢者看護に関わる諸理論や概念を学修し、高齢者の心理・社会性や健康上の課題と、高齢者の潜在能力を引き出しQOLを高めるために必要な看護について理解を深めるとともに、適切な倫理的意思決定に基づいて専門性の高い看護実践ができる能力を養う。 |
---|---|
授業のキーワード | 高齢者の社会・心理学理論、倫理、尊厳死、看護実践理論、老人看護専門看護師の役割 |
授業の目的 | 高齢者看護に関連する諸理論と専門看護師の役割の理解を通し、専門的な老年看護実践を発展させるための論理的思考と看護の視点、および老年看護実践を探求するための基盤となる考え方を整理・構築する一助とする。 |
授業の到達目標 |
1 老年看護学の歴史的変遷を説明できる。 2 高齢者に関する諸理論を通して、加齢による身体的機能低下とともに生き生きと生活し続ける高齢者の社会・心理的特性を述べることができる。 3 高齢者を取り囲む社会の仕組みの変遷から高齢者のいきがい感、死生観や死を取り巻く制度を概観し、高齢者特有の倫理的問題を述べることができる。 4 複数の看護理論を高齢者の事例で展開し、比較することを通して老年看護学を実践してゆく看護の視点を説明できる。 5 高齢者に起こりやすい倫理的問題解決のための倫理的思考に基づき、専門看護師の6つの役割を説明できる。 6 これからの老年看護の専門性とその展望について述べることができる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | キーワードに関して、文献等を活用し事前学習しておく。 |
教科書 | 指定なし |
参考文献・その他資料 |
以下は、主なもの。他は授業内で紹介する。 1) 筒井真由美、看護理論看護理論21の理解と実践への適応、南江堂、2019. 2) 岡本充子、他、エンド・オブ・ライフを見据えた“高齢者看護のキホン”100、日本看護協会出版会、2015. 3)ジョイス・E・トンプソン、看護倫理のための意思決定10のステップ、日本看護協会出版会、2004. 4)エリク・ホーンブルガー・エリクソン、ライフサイクルその完結、みすず書房、2001. 5) R.J.ハヴィガースト、ハヴィガーストの発達課題と教育―障害発達と人間形成、川島書店、1997. 6) ビバリー・Jランボー著、松木光子、他訳、適応看護論―ロイ看護論によるアセスメントと実践、へるす出版、1987. |
成績評価方法 |
自己学習の内容および授業への参加状況とプレゼンテーション、レポートにより評価する。 再受験申請の取扱は無し、出席時間数要件は2/3とする。 |
担当教員から | 高齢者の看護において、高齢者の捉え方は重要です.理論を学ことにより、高齢者看護における自身の方向性を考察し、定めましょう。★田中久美(筑波メディカルセンター病院) |
受講条件 | 特になし |
実務経験を有する担当教員 |
髙村祐子、渡辺忍、★田中久美(筑波メディカルセンター病院看護部長・老人看護専門看護師) 老年看護学(看護師)を専門とする各教員が、その経験およびリサーチに基づき授業を展開する。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 老年看護学の定義の変遷と発展 国内外の歴史から老年看護を概観する | 1 | 髙村 | 講義 |
2 | 2 | 高齢者の社会・心理的援助の視点の理解① 高齢者の社会・心理的面の特徴 |
2 | 髙村 | 講義 |
3 | 2 | 高齢者の社会・心理的援助の視点の理解② ・発達理論(エリクソン) |
2 | 髙村 | 講義 |
4 | 2 | 高齢者の社会・心理的援助の視点の理解 ・活動理論(ハビガースト) |
2 | 髙村 | 講義 |
5 | 2 | 高齢者の社会・心理的援助の視点の理解 ・離脱理論(カミングとヘンリー) |
2 | 髙村 | 講義 |
6 | 2 | 老年看護における倫理的問題① ・現代社会における高齢者の死生観、生きがい等 |
3 | 髙村 | 講義 |
7 | 2 | 老年看護における倫理的問題② ・高齢者の健康に関する意識 |
3 | 髙村 | 講義 |
8 | 2 | 老年看護における倫理的問題③ ・高齢者虐待と権利擁護に関する制度 |
3 | 渡辺 | 講義 |
9 | 2 | 老年看護における倫理的問題④ ・高齢者の倫理的課題とそのアプローチについて |
3 | 渡辺 | 講義 |
10 | 2 | 高齢者の特性に適した老年看護展開の理論を探求する① ・ロイ看護理論(高齢者の適応力への看護の視点)による看護過程の展開を通し、高齢者に適した看護理論を考察する |
4 | 髙村 | 講義・演習 |
11 | 2 | 高齢者の特性に適した老年看護展開の理論を探求する② ・オレム看護理論(セルフケア理論)による看護過程展開を通し、高齢者に適した看護理論を考察する |
4 | 髙村 | 講義・演習 |
12 | 2 | 専門看護師の役割・機能について学ぶ 臨床でのキュアとケアを統合した老年看護とは何かについて考えを深める① ・高齢者・家族に対するキュアとケアを統合した看護実践・看護職者に対する教育的機能 |
5 | ★田中 | 講義 |
13 | 2 | 専門看護師の役割・機能について学ぶ 臨床でのキュアとケアを統合した老年看護とは何かについて考えを深める② ・看護職者を含むケア提供者へのコンサルテーション・保健医療福祉における連携・調整・研究活動・関係者間における倫理的調整 |
5 | ★田中 | 講義 |
14-15 | 4 | 今後の老年看護の専門性についての文献検討 | 6 | 髙村 | 演習 |