![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月7日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
4410 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
小児看護マネジメント論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期看護学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
藤岡 寛 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
|||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
後期前半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | 水曜日 | 6 |
後期 | 水曜日 | 7 |
授業の概要 |
リハビリテーションが必要な子どもと家族を対象に、彼らが直面する健康問題や社会的問題を解決するために必要な看護管理能力や教育的役割遂行能力を高めるとともに、小児リハビリテーション看護、小児リエゾン看護、コンサルテーション、コーディネーション、倫理調整について学ぶ。 また、病院や施設にいる障害のある子どもと家族を対象とした看護組織の仕組みや機能、教育などの看護マネジメントのあり方について、チームアプローチの視点から学ぶ。 |
---|---|
授業のキーワード | 小児リハビリテーション、チームアプローチ、看護管理能力、教育、看護組織の仕組みと機能、リエゾン看護、コンサルテーション、コーディネーション、倫理調整 |
授業の目的 | 高度な看護実践に必要なマネジメント、教育的役割遂行、コーディネーション、倫理調整等について総合的に学習する。 |
授業の到達目標 |
1障害および小児リハビリテーション看護の概念を理解できる 2小児リエゾン看護について理解できる 3コンサルテーションおよびコーディネーション活動の実際を理解できる 4チームアプローチとパートナーシップのあり方を理解できる 5教育的役割の遂行方法を理解できる 6倫理調整のあり方を理解できる 7前項までの内容を統合して高度な看護実践のあり方を理解できる |
授業時間外の学習に関する事項 | これまでの臨床経験から看護管理上の問題点を特定するとともに、その解決策または未解決な点をレポートにまとめる。解決策を整理する時は文献を活用し根拠を明確にするよう努める。 |
教科書 | |
参考文献・その他資料 |
1)陣内一保、安藤徳彦監修、こどものリハビリテーション医学、医学書院 2)野末聖香編、リエゾン精神看護、医歯薬出版株式会社 3)宇佐美しおり 野末聖香編、精神看護スペシャリストに必要な理論と技法、日本看護協会出版会 |
成績評価方法 |
プレゼンテーション(30%)・レポート(70%) 再受験申請の取扱:無 出席時間数要件:2/3 |
担当教員から |
様々な援助方法を通じて、看護マネジメントのあり方について多角的に考察してみましょう。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
藤岡寛 小児看護の実践経験活かして授業を行う。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 障害のある子どもの理解 障害の定義・種別 国際生活機能分類 |
1 | 藤岡 | 講義 |
2 | 2 | 小児リハビリテーション看護について 1)理論と最近の研究の動向 |
1 | 藤岡 | 講義 |
3 | 2 | 2)障害のある子どもと家族に対するリハビリテーション看護の実際 | 1 | 藤岡 | 講義 |
4 | 2 | 小児リエゾン看護について 1)理論と最近の研究の動向 |
2 | 藤岡 | 講義 |
5 | 2 | 2)障害のある子どもと家族に対する小児リエゾン看護の実際 | 2 | 藤岡 | 講義 |
6 | 2 | 小児看護におけるコンサルテーションとコーディネーションについて 1)理論と最近の研究の動向 |
3 | 藤岡 | 講義 |
7 | 2 | 2)障害のある子どもと家族の看護におけるコンサルテーション活動とコーディネーション活動の実際 | 3 | 藤岡 | 講義 |
8 | 2 | 小児看護におけるチームアプローチとパートナーシップについて 1)理論と最近の研究の動向 |
4 | 藤岡 | 講義 |
9 | 2 | 2)障害のある子どもと家族の看護におけるチームアプローチとパートナーシップの実際 | 4 | 藤岡 | 講義 |
10 | 2 | 小児看護における教育的役割について 1)理論と最近の研究の動向 |
5 | 藤岡 | 講義 |
11 | 2 | 2)小児リハビリテーション病棟における教育的役割遂行の実際 | 5 | 藤岡 | 講義 |
12 | 2 | 小児看護における倫理調整について 1)理論と最近の研究の動向 |
6 | 藤岡 | 講義 |
13 | 2 | 2)障害のある子どもと家族の看護における倫理調整の実際 | 6 | 藤岡 | 講義 |
14 | 2 | 障害のある子どもと家族に対する高度な看護実践について 1)総括 |
7 | 藤岡 | 講義 |
15 | 2 | 2)展望と課題、討議 | 7 | 藤岡 | 講義 |