![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月7日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
4405 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
小児健康評価演習 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期看護学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
藤岡 寛 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
中山智博、笠井久美 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期後半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 金曜日 | 6 |
前期 | 金曜日 | 7 |
授業の概要 |
あらゆる健康レベルの子どもとその家族を包括的にアセスメントするために必要な方略や技法を学ぶ。オムニバス方式をとることによって、より高度で専門的なアセスメント技法を提供し、フィールド演習を通して、子どもの各側面の成長発達と家族の包括的評価能力を養う。 (オムニバス方式) (中山智博) 子どもの身体的アセスメントに必要な理論と技法を学ぶ。 (藤岡寛、笠井久美) 子どもの発達を評価するために必要な理論及び技法を学ぶ。 子どもと家族の精神的健康や家族機能を評価する方略や技法を学ぶ。 ※フィールド演習の方法 対象ケース:付属病院等に入院中の患者の中から、子どもと家族の包括的査定を行うのに適したケース(1名)を指導教員・病棟師長・プライマリーナース・主治医と協議して選定する。 手順:選定されたケースについて、学生は電子カルテやスタッフおよびスタッフ・ミーティングによる情報収集を行う。査定内容を事例報告書として作成する。 説明と同意:対象となるケースに対して、指導教員があらかじめ当演習の目的と内容を説明し、同意を得ておく。 |
---|---|
授業のキーワード | 包括的アセスメント、身体的アセスメント、発達評価、家族評価 |
授業の目的 | あらゆる健康レベルの子どもとその家族を包括的にアセスメントするために必要な方略や技法を修得する。 |
授業の到達目標 |
1子どもの身体的アセスメントに必要な理論を理解し、その技術・技法を修得する。 2子どもの発達を評価するために必要な理論及び技法を修得する。 3子どもと家族の精神的健康や養育環境を評価する方略や技法を修得する。 |
授業時間外の学習に関する事項 | |
教科書 | |
参考文献・その他資料 |
1)小児科学 小林陽之助 金芳堂 2)日本版デンバー式発達スクリーニング検査―JDDSTとJPDQ 上田 礼子 医歯薬出版 3)発達スクリーニングのための日本版・乳幼児の家庭環境評価法 上田礼子 医歯薬出版 |
成績評価方法 |
プレゼンテーション(30%)・事例報告書(40%)・討議内容(30%) 再受験申請の取扱い:無 出席時間数要件:2/3 |
担当教員から | 演習およびフィールド演習を通じて、子どもと家族に対して多角的なアセスメントに取り組んでみましょう。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
中山智博 小児科医としての実践経験を活かして授業を行う。 藤岡寛、笠井久美 小児看護の実践経験を活かして授業を行う。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 健康評価の目的・概要 | 1・2・3 | 藤岡 | 講義 |
2 | 2 | 身体的アセスメントの原則と技法・技術 1)総論:身体的アセスメントの原則 |
1 | 中山 | 演習 |
3 | 2 | 2)各器官(体表面・呼吸器系・循環器系・消化器系・感覚器系・運動器系・脳神経系)における身体的アセスメントとその技法 | 1 | 中山 | 演習 |
4 | 2 | 3)発達段階別の身体的アセスメントの特徴と技法:新生児・低出生体重児 | 1 | 中山 | 演習 |
5 | 2 | 4)発達段階別の身体的アセスメントの特徴と技法:乳幼児 | 1 | 中山 | 演習 |
6 | 2 | 5)発達段階別の身体的アセスメントの特徴と技法:学童・思春期児 | 1 | 中山 | 演習 |
7 | 2 | 発達スクリーニングおよび行動評価の理論と実際 1)総論 2)質問紙による発達スクリーニング |
2 | 藤岡・笠井 | 演習 |
8 | 2 | 3)直接法による発達スクリーニング 4)気質及び行動様式評価の理論と技法 5)心理的評価判定後の事後指導の原則と実際 |
2 | 藤岡・笠井 | 演習 |
9 | 2 | 認知・精神・社会的健康評価 1)認知の発達段階と評価 2)自己概念・自尊心・ボディイメージ |
3 | 藤岡・笠井 | 演習 |
10 | 2 | 3)社会的発達段階と評価 | 3 | 藤岡・笠井 | 演習 |
11 | 2 | 子どもの家族の評価 1)家族評価の意義と視点(構造および機能) |
3 | 藤岡・笠井 | 演習 |
12 | 2 | 2)家族全体の機能(主に育児・セルフケア・社会性)の評価方法 | 3 | 藤岡・笠井 | 演習 |
13 | 2 | フィールド演習※ 本学付属病院等で入院中の患者1名に関する情報収集およびアセスメント |
1・2・3 | 藤岡・中山・笠井 | 演習 |
14 | 2 | フィールド演習※ 事例報告書の作成、発表準備 |
1・2・3 | 藤岡・中山・笠井 | 演習 |
15 | 2 | まとめ:事例報告書の発表、包括的な評価とその技法に関する討議 | 1・2・3 | 藤岡・中山・笠井 | 演習 |