![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年11月8日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
4308 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
ウィメンズヘルス看護学演習 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期看護学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
山波 真理 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
山海千保子、★毛利多恵子、★加納尚美 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
後期後半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | 木曜日 | 6 |
後期 | 木曜日 | 7 |
授業の概要 | 女性のライフサイクルにおける健康上の問題あるいは周産期における母子及び家族の健康に関するニーズや問題に対して新しい看護・助産の分析、研究方法を学ぶ。評価は、発表態度、資料の正確さ、質、およびレポートによって行う。 |
---|---|
授業のキーワード | サブストラクション、当事者、語り、ウィメンズヘルス、 質的研究、 量的研究 |
授業の目的 |
女性、母子および家族に関するケアについて事例や事象からケア理論、分析方法を抽出し応用することを教授する。 |
授業の到達目標 |
1.各自の関心のあるウィメンズヘルスの課題、事例を記述できる。 2.既存の資料あるいは短期の参与観察を行い分析ができる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 情報提供者にインタビューを行い、まとめる。 |
教科書 | なし |
参考文献・その他資料 |
1)質的研究の実践と評価のためのサブストラクション 北素子/谷津裕子 医学書院 2009 2)The Practice of Nursing Research: Appraisal、 Synthesis、 and Generation of Evidence、 Nancy Burens、 Susan K. Grove、 第9版、 2020 |
成績評価方法 | プレゼンテーション、課題レポート |
担当教員から |
研究課題を、テキストに忠実に研究デザインまで作り上げてみましょう。 ★毛利多恵子(毛利助産院 院長) ★加納尚美(茨城県立医療大学特任教授) |
受講条件 | 特になし |
実務経験を有する担当教員 |
山波真理、山海千保子、★加納尚美は助産師の臨床経験を有する。 ★毛利多恵子は、助産師として助産所を所長として運営している。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 導入:事例のとらえかた | 1・2 | 山波 | 演習 |
2~3 | 4 | 事例から帰納的、演繹的分析を行う | 1・2 | ★加納 | 演習 |
4~8 | 10 | 助産所での卓越した実践から学ぶ | 1・2 | ★毛利 | 演習 |
9~13 | 10 | 各自テーマをもって記述と分析を行 | 1・2 | 山海・山波 | 演習 |
14~15 | 4 | 研究計画書の作成と評価 | 1・2 | 山波 | 演習 |