![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月7日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
4201 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
地域看護学特論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
科目区分 /Course Group |
専門科目 | |
対象学生 /Target |
前期看護学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
山口 忍 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
綾部明江(6307) | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期前半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 金曜日 | 6 |
前期 | 金曜日 | 7 |
授業の概要 |
地域看護学の基本的概念や諸理論について理解を深め、地域で展開する看護活動の特性及び特論を学ぶことから自らの研究課題を深めていく。 歴史的背景をふまえ、地域看護学における最新の研究の動向について教授する。 |
---|---|
授業のキーワード |
地域看護活動、地域看護の歴史、地域診断、活動の対象、連携・調整・協働、マネジメント、PDCA、グループ支援、組織化、地域ケアシステム、地域づくり |
授業の目的 | 地域看護活動の特性について理解を深め、活動の現状をふまえた上で、諸理論に裏付けられた効果的な地域看護活動のあり方について学ぶ。 |
授業の到達目標 |
1 地域看護と公衆衛生看護の相違について理解を深める。 2 公衆衛生看護活動に必要な理論と実践について理解できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 |
これまで取り組んできた実践活動の振り返りを通して学習課題を明確にし、問題意識をもって授業に臨みましょう。 |
教科書 | 特に指定せず |
参考文献・その他資料 | コミュニティアズパートナー 金川克子・早川和生監訳 医学書院 |
成績評価方法 | 課題レポート、プレゼンテーション |
担当教員から | |
受講条件 | 特になし |
実務経験を有する担当教員 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 地 オリエンテーション。地域看護活動に取り組んできたプロセスの共有 有化をはかり、研究課題への方向性について検討する。 | 1.2 | 山口忍・綾部明江 | 講義 |
2・3 | 4 | 地域看護の歴史的な変遷をふまえ、諸理論や研究について最近の動 動向を学び、地域看護学の理念と目的について理解を深める。 | 1.2 | 山口忍 | 講義 |
4・5 | 4 | 地域看護活動の対象と場の特性に応じた展開方法や、活動に関連した た保健医療福祉制度への理解を深める。 | 2 | 綾部明江 | 講義 |
6・7 | 4 | 地域看護活動を展開する上で必要な計画から評価にいたるプロセス スに関する理解を深める。 | 1 | 山口忍 | 講義 |
8・9 | 4 | グループ支援とコミュニティの組織化について理解を深める。 | 2 | 山口忍 | 講義 |
10・11 | 4 | 地域ケアシステムの現状とあり方について理解を深める。 | 2 | 山口忍 | 講義 |
12・13 | 4 | 地域づくりの考え方について理解を深める。 | 1.2 | 山口忍 | 講義 |
14・15 | 4 | わが国の地域看護の課題および保健師活動の今後のあり方について総括する。 | 1.2 | 山口忍・綾部明江 | 講義 |