![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年11月8日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
4111 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
看護管理学演習Ⅰ | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期看護学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
中村 博文 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
|||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
後期前半 集中講義を含む |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | 金曜日 | 6 |
後期 | 金曜日 | 7 |
後期 | その他 | 0 |
授業の概要 |
研究課題に適した研究方法の選択、研究の進め方に関して、文献講読等を通して実際的に理解し個別の研究の課題を明確にします。 |
---|---|
授業のキーワード | 看護サービス管理、キャリア開発、キャリアニーズ、マネジメント、マネジメントと倫理他、履修者の研究テーマに対応する。 |
授業の目的 |
看護管理学に関する理解を深めるとともに、各自の研究課題を明確にする。 |
授業の到達目標 |
1.看護管理学領域の研究動向を把握する。 2.看護管理学領域で用いられる理論や概念について理解する。 3.修士論文の研究テーマを絞り込む |
授業時間外の学習に関する事項 | |
教科書 | 履修者の学習ニーズに合わせて授業の中で紹介します。 |
参考文献・その他資料 | 必要に応じて準備します。 |
成績評価方法 |
プレゼンテーション、授業への参加状況、レポート 【再受験の取扱い:有、出席時間数要件:4/5以上】 |
担当教員から | 看護管理領域の研究では幅広いテーマが扱われ、研究目的によってさまざまな研究方法が用いられます。看護管理学を追求しながら、受講生のテーマの焦点化や研究計画のヒントになる学修を目指しましょう。 |
受講条件 | 看護管理学特論を履修していること。 |
実務経験を有する担当教員 | 吉良淳子:臨床における看護教育支援業務や看護管理支援業務を10数年にわたり担う。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1〜2 | 4 | オリエンテーション 看護管理学研究の特徴 |
1 | 中村 | 演習 |
3〜4 | 4 | 研究テーマの探索 看護管理学領域の研究課題および研究方法を知る。 |
1・2 | 中村 | 演習 |
5〜15 | 22 | 研究課題に関連する文献レビューと演習 文献抄読や看護を科学的に探求する演習を通して自己の研究課題の焦点化を図る |
3 | 中村 | 演習 |