![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年1月23日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
4107 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
看護管理学特論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期看護学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
中村 博文 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
可 |
担当教員 /Instructor |
金井Pak雅子(関東学院大学看護学研究所)、柳橋 礼子(東京都看護協会長) | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期後半 集中講義を含む |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 水曜日 | 6 |
前期 | 水曜日 | 7 |
前期 | その他 | 0 |
授業の概要 |
保健・医療・福祉を取り巻く環境について概観し、看護サービスおよび看護管理のあり方を教授する。医療提供体制の創造と変革に影響力のある看護組織運営の全体像を踏まえた上で、学生がこれまでの経験や研究課題と結びつけながらキーワードに関する学習を深められるように進めていく。 (オムニバス方式) (吉良淳子)保健・医療・福祉を取り巻く環境についてディスカッションをし、看護における課題を探求する。また、看護管理の各過程についての基礎知識を振り返り、特に看護サービスマネジメントの視点から、質の保証と評価および改善のあり方について追及していく。 (柳橋礼子)組織力の強化を目指すスタッフのキャリア開発と継続教育のあり方について教授する。 (金井Pak雅子)看護管理に関する内外の研究および活動の国際比較からわが国における特徴と課題を考察する。 |
---|---|
授業のキーワード | 看護サービス管理、組織、看護政策、看護業務基準、看護倫理、リーダーシップ、モチベーション、看護サービスの質、職務満足、人的資源の活用、キャリア開発、ヒューマンエラー、リスクマネジメント、コンフリクトマネジメント、看護管理の教育・研究、プリンシパル-エージェント理論、patient-centered management |
授業の目的 |
1.質の高い医療の提供における看護サービス管理の重要性を理解する。 2.看護サービス管理を構成する主要概念とマネジメントプロセスについて理解する。 3.看護行政の仕組みと看護政策について理解する。 |
授業の到達目標 |
1.看護サービス管理の歴史と現状を理解し、学習課題を明らかにする。 2.看護サービス管理の主要概念を理解する。 3.質の高い看護サービスを提供するためのマネジメントのプロセスを理解する。 4.ヒューマンエラーの知識をもとに医療事故・医療過誤のリスクとその対策を理解する。 5.倫理的視点で看護サービスマネジメントのあり方を理解する。 6.看護サービス提供における情報管理の重要性と方法を理解する。 7.組織の「人」の能力を引き出す人材マネジメントの重要性と方法を理解する。 8.保健医療福祉に携わる人々との協働のありかたや調整方法を理解する。 9.医療政策の動向と看護サービスのマネジメントの関連を理解する。 10.生涯発達の視点で看護職のキャリアとキャリア開発について理解する。 11.国内外における看護管理研究の動向と課題を理解する。 |
授業時間外の学習に関する事項 |
文献を参考にし、これまでの臨床経験から組織と看護管理に関する課題を明確にしておく。 課題について十分な文献検討をし、自分の考えをまとめてから参加する。 |
教科書 | 看護サービス管理 第5版 編集 小池智子 医学書院 2018 |
参考文献・その他資料 |
1)手島恵、藤本幸三編集:看護学テキストシリーズNICE看護管理学、南江堂2022 2)井部俊子:看護のアジェンダ、2016.医学書院. 3)行動科学の展開 -人的資源の活用-:P・ハーシー、K.H.ブランチャード.生産性出版 2000. 4)組織の経営学―戦略と意思決定を支える:リチャード.L.ダフト. ダイヤモンド社 2006. 5)政策科学入門: 宮川公男. 東洋経済新報社 2007. 6)医療政策入門: 東京大学医療政策人材養成講座. 医学書院 2009. 7)現代の経営(上)(下): ピーター・ドラッカー、上田淳生訳.ダイヤモンド社 2006. 8)医療におけるヒューマンエラー第2版:河野龍太郎. 医学書院 2014. 9)経営学習論 人材育成を科学する:中原淳.東京大学出版会 2012. 10)看護管理学習テキスト全8巻 監修 井部俊子、中西睦子 日本看護協会出版会2022 ・看護管理概説 ・看護組織論 ・看護マネジメント論 ・看護における人的資源活用論 ・情報管理論 ・看護経営、経済論 ・看護制度、政策論 ・看護管理学研究 |
成績評価方法 |
プレゼンテーション、討論への参加状況、レポート 【再受験の取扱い:有、出席時間数要件 2/3以上】 |
担当教員から |
臨床における看護管理とは、患者や家族に、看護ケア、治療への援助、安楽を与えるために看護職員が行う仕事の過程(看護ケアのマネジメント)であり、看護管理者は、最良の看護を患者や家族に提供するために、計画し、組織化し、支持し、調整し、統制を行います(看護サービスのマネジメント)。 看護管理学では単に「看護管理者の仕事」ではなく、「質の高い看護の実践」について追及していきます。管理経験のない方もある方も、看護管理の見方、考え方が変わるかもしれません。 |
受講条件 | なし |
実務経験を有する担当教員 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 看護サービス管理の歴史と現状 ・看護の専門性 ・看護サービス管理 |
1 | 中村 | 講義 |
2 | 2 | 看護師の責務とマネジメント ・看護業務基準 ・看護師の倫理綱領 |
2・3・5 | 中村 | 講義 |
3 | 2 | 看護組織と管理、看護管理プロセス① ・patient-centered managementについて ・職務遂行行動とインセンティブ:プリン市パスエージェント理論による考察 |
2・3 | 中村 | 講義 |
4 | 2 | 看護組織と管理、看護管理プロセス② ・組織と集団の問題解決プロセス ・意思決定、リーダーシップ |
2・3 | 中村 | 講義 |
5 | 2 | アウトカムマネジメント① ・看護の質管理 ・安全管理 |
3・4 | 中村 | 講義・演習 |
6 | 2 | アウトカムマネジメント② ・患者満足、コンフリクトマネジメント ・職務満足 |
3 | 中村 | 講義・演習 |
7 | 2 | 情報マネジメント ・情報と倫理 |
6 | 中村 | 講義・演習 |
8 | 2 | 人的資源管理 ・キャリアマネジメント ・ワーク・ライフ・バランス |
7 | 中村 | 講義・演習 |
9 | 2 | 保健医療福祉に携わる人々との協働と調整 | 8 | 中村 | 講義・演習 |
10 | 2 | 看護行政の仕組みと看護政策 | 9 | 中村 | 講義・演習 |
11 | 2 | 看護のキャリア開発と継続教育 ・キャリアとは ・キャリアアンカー |
10 | 柳橋 | 講義 |
12 | 2 | 看護のキャリア開発と継続教育 ・看護職と継続教育 |
10 | 柳橋 | 講義 |
13 | 2 | 内外の看護管理研究の動向と課題① ・看護研究の歴史 |
11 | 金井Pak | 講義 |
14 | 2 | 内外の看護管理研究の動向と課題② ・看護理論の発達 |
11 | 金井Pak | 講義 |
15 | 2 | 内外の看護管理研究の動向と課題③ これからの看護管理学研究の展望 |
11 | 金井Pak | 講義 |