![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年11月8日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
3103 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
神経障害リハビリテーション学特論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
科目区分 /Course Group |
専門科目 | |
対象学生 /Target |
前期理学療法学・作業療法学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
河野 豊 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
可 |
担当教員 /Instructor |
|||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
後期前半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | 木曜日 | 6 |
後期 | 木曜日 | 7 |
授業の概要 |
中枢神経疾患、末梢神経疾患及び筋疾患のリハビリテーションに関係する疾患の病態と障害に関して、病態や障害の成立や、障害の運動解析、さらに機能回復に関わるメカニズムを習得する。神経疾患、筋疾患の病態について、疾患の発症機構や、障害成立のメカニズムについて、神経リハビリテーションに関連した視点から理解を深めるとともに、文献などを通して関連領域の臨床神経科学の研究を学ぶ。 |
---|---|
授業のキーワード | 中枢神経疾患、末梢神経疾患、筋疾患、リハビリテーション、病態生理、神経科学、ニューロリハビリテーション、ロボティクス、機能回復メカニズム、理学療法、作業療法 |
授業の目的 | 神経系並びに筋損傷における運動障害の評価やその代償機構、生活障害との関連について述べることができる。 |
授業の到達目標 |
1.自身の臨床経験から問題点を抽出して、他の受講者とその問題点を共有できる 2.他の受講者の意見に対して、自らの経験や知識に基づいて、賛否を判断することができる 3.与えらえた課題に対して、自らの考えを述べ、積極的に討論を進めることができる 4.講義中に得た知識と自らの経験などを融合させ、新たなアイデアを創出できる |
授業時間外の学習に関する事項 | 授業時間外の学習については、特段の課題は与えないが、講義では、提示されたテーマについて、講義では講師と学生間で議論をしながら、学修を進めていく。議論に主体的に参加するためには、普段から、関連する領域について情報を収集しておくことが必要であり、どのように情報を収集すればよいかも本講義で身につけていただきたい。 |
教科書 | 特に指定しない。 |
参考文献・その他資料 |
講義内で資料や映像を紹介する。 |
成績評価方法 | レポート、受講中の議論への参加度と議論を進めるうえでの寄与度などを併せて総合的に評価する。 |
担当教員から | |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1・2 | 4 | 神経障害病態学(1)脳血管障害 障害部位と臨床症状 |
1・2・3 | 河野 豊 | 講義 |
3・4 | 4 | 神経障害病態学(2)脳血管障害 機能回復に向けた新たな潮流 |
2・3・4 | 河野 豊 | 講義 |
5・6 | 4 | 神経障害病態学(3)パーキンソン病 病態と治療、臨床上の問題点 |
1・2・3 | 河野 豊 | 講義 |
7・8 | 4 | 神経障害病態学(4)パーキンソン病 リハビリテーションの現状、問題点とその打開策は? |
2・3・4 | 河野 豊 | 講義 |
9・10 | 4 | 神経障害病態学(5)脊髄小脳変性症 病態と治療、小脳性運動失調の病態とリハビリテーション |
3・4 | 河野 豊 | 講義 |
11・12 | 4 | 神経科学とリハビリテーション 神経生理学的検査とニューロモジュレーション |
3・4 | 河野 豊 | 講義 |
13・14 | 4 | ニューロリハビリテーションとはなにか?現状と問題点、臨床応用に向けて | 3・4 | 河野 豊 | 講義 |
15 | 2 | 総括:総合討論 | 1・2・3・4 | 河野 豊 | 講義 |