![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月7日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
3101 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
運動障害リハビリテーション学特論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
前期課程1年 , 前期課程2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
前期理学療法学・作業療法学専攻 , 保健医療科学専攻 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
六崎 裕高 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
不可 |
担当教員 /Instructor |
角 友起 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
前期前半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 火曜日 | 6 |
前期 | 火曜日 | 7 |
授業の概要 |
運動障害に伴う症状とその原因、評価法、治療法及び関連研究の方法を理学療法・作業療法との関連で探求する。人体の機能分野と整形外科学の分野の専門家で構成するオムニバス方式とする。 (オムニバス方式) (角 友起)ヒトの運動障害についてその基礎的メカニズムを学習する。 (六崎裕高)脊椎脊髄疾患、スポーツ障害、骨関節障害、末梢神経等の運動障害に対する病態、評価、治療、リハビリテーションについて指導の原理、方法を学習する。 |
---|---|
授業のキーワード | 運動障害、脊髄、感覚と運動の統合、骨格筋の収縮特性、リハビリテーション、四肢麻痺、対麻痺、スポーツ障害、骨関節障害、末梢神経障害 |
授業の目的 | 運動障害に関連する用語を理解する。中枢神経系における運動の発現機構を説明できる。四肢・体幹の機能障害に対し病態解明、正しい評価、リハビリテーション指導ができる。 |
授業の到達目標 |
1 運動障害に関する基礎的な知識について理解する. 2 感覚と運動の連携について理解する. 3 脊髄における感覚の情報処理について理解する. 4 骨格筋の特性について理解する. 5 中枢神経系における運動制御の基本について理解する. 6 脊髄と末梢神経障害について理解する. 7 スポーツと筋骨格障害について理解する. |
授業時間外の学習に関する事項 | 各障害の病態、評価、リハビリテーションについて文献を用いて調査・研究する。 |
教科書 |
新版 整形外科学・外傷学 編集 東博彦 他 文光堂 標準整形外科学 監修 寺山和雄 他 医学書院 |
参考文献・その他資料 | |
成績評価方法 | 授業への積極的な参加、レポート等により総合的に判定する。 |
担当教員から | 皆さんの自己学習を前提として授業を進めます。疑問がありましたら積極的に質問して下さい。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 | 医師、理学療法士の資格をもつ教員が、その実務経験をいかして、運動障害リハビリテーションについて授業を行う。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1~2 | 4 | 運動制御の神経機構(1)筋活動のメカニズム | 1・2・3・4・5 | 角 友起 | 講義 |
3~4 | 4 | 運動制御の神経機構(2)神経活動のメカニズム | 1・2・3・4・5 | 角 友起 | 講義 |
5~6 | 4 | 運動制御の神経機構(3)脊髄による運動制御 | 1・2・3・4・5 | 角 友起 | 講義 |
7 | 2 | 運動制御の神経機構(4)脳による運動制御 | 1・2・3・4・5 | 角 友起 | 講義 |
8~9 | 4 | 脊髄障害病態学 | 6 | 六崎 裕高 | 講義 |
10~11 | 4 | 脊髄円錐・馬尾・神経根障害病態学 | 6 | 六崎 裕高 | 講義 |
12 | 2 | 骨関節障害病態学 | 7 | 六崎 裕高 | 講義 |
13 | 2 | スポーツ障害病態学 | 7 | 六崎 裕高 | 講義 |
14 | 2 | 末梢神経障害病態学 | 6 | 六崎 裕高 | 講義 |
15 | 2 | 総括 | 1・2・3・4・5・6・7 | 六崎 裕高・角 友起 | 講義 |