![]() ![]() |
2024/03/01 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年1月30日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
授業コード /Course Code |
35204 | |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
助産診断・技術学Ⅳ | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
1 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
助産学専攻科 | 科目区分 /Course Group |
|
対象学生 /Target |
助産学専攻科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
山波 真理 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
門間 正彦、布施 拓、安江 憲治、高橋 将斗、桜井 直美、石山 すみれ ★小西 久美、★宗田 聡、★鈴木 幸江、★高木 伸子、★角田 智美 |
||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | その他 | 0 |
後期 | その他 | 0 |
授業の概要 | 多職種によるオムニバス形式の授業である。多職種連携の視点から助産実践に必要な知識・技術を学ぶ。 |
---|---|
授業のキーワード | 下記授業計画の【】を参照 |
授業の目的 | 助産診断・ケアに関連した専門的知識・技術を広く学び獲得する。そのうえで、多職種間で学び合うことのを意義と大切さを理解する。 |
授業の到達目標 |
1 助産診断およびアセスメントに必要な超音波検査の基礎知識を理解し説明することができる。 2 超音波画像診断装置の基本的な操作法を理解し模擬妊婦に検査を実施できる。 3 妊娠期、産褥期の食事と栄養について理解し説明できる。 4 糖尿病合併妊娠、妊娠糖尿病の病態が理解できる。 5 糖尿病合併妊娠、妊娠糖尿病の支援について理解できる。 6 母子の健康に対する放射線の影響について理解し説明できる。 7 周産期の免疫能と感染症について理解できる。 8 疼痛緩和やマイナートラブルに関する東洋医学的アプローチについて理解できる。 9 周産期に用いる薬物の作用と母子への影響について理解し説明できる。 10 乳児期の栄養について理解し説明できる。 11 乳児の口腔保健について理解し説明できる。 12 出生前診断について理解できる。 13 ハイリスク状態にある妊婦と家族への支援について理解し説明できる。 14 周産期における多職種連携の意義を機能をし説明できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 |
・周産期学Ⅰ・Ⅱ 、助産診断・技術学Ⅰを復習したうえで、授業に臨みましょう。 ・授業後は、助産診断や健康教育の立案に活用できるよう、しっかりと復習しましょう。 ・その他「演習書」参照のこと。 |
教科書 |
1)茨城県立医療大学助産学専攻科「助産診断・技術学Ⅳ」演習書 2)助産学講座:3 基礎助産学[3]母子の健康科学(第6版) 医学書院、2023 |
参考文献・その他資料 | 別途、提示する。 |
成績評価方法 |
出席状況、参加度、ミニレポート、筆記試験等について評価表を用いて総合的に評価する。 【再受験の取扱:無、 出席時間数要件:4/5以上】 |
担当教員から |
出産 そして 子育てには、多職種連携によるサポートが欠かせません。 本授業は、多くの専門家がそれぞれの専門的視点から最新の知識を提供してくださいます。 積極的に授業参加することで、多職種連携の醍醐味を感じていただけることでしょう。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
それぞれの資格に基づく実務経験を活かし、担当回の授業を行う。 山波 真理:助産師 門間 正彦:診療放射線技師 布施 拓:診療放射線技師 安江 憲治:診療放射線技師 高橋 将斗:診療放射線技師 桜井 直美:ICD(Infection control doctor) 石山 すみれ:はり師・きゅう師 ★小西 久美:薬剤師(妊婦・授乳婦専門薬剤師) ★宗田 聡:医師(産婦人科) ★鈴木 幸江:菅理栄養士 ★高木 伸子:歯科医師 ★角田智美:助産師 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1~2 | 4 | 助産と超音波検査【超音波画像診断法、超音波ドプラ法】 | 1・2・14 | 門間・安江・高橋 | 演習 |
3 | 2 | 妊娠期および産褥期の食生活と食育【妊娠期、産褥・新生児期】 | 3・14 | ★鈴木 | 演習 |
4 | 2 | 周産期の糖尿病とケア【糖尿病合併妊娠、妊娠糖尿病、糖尿病妊婦のケア、糖代謝異常合併妊娠の問題点】 | 4・5・14 | 山波 | 演習 |
5 | 2 | 周産期と放射線【胎児への影響、母乳移行】 | 6・14 | 布施 | 演習 |
6 | 2 | 周産期の感染症【子宮内感染、産道感染、経母乳感染】 | 7・14 | 桜井 | 演習 |
7 | 2 | 周産期の免疫【免疫能、正常細菌叢、早期母子接触、母乳と免疫】 | 7・14 | 桜井 | 演習 |
8 | 2 | 妊娠期・産褥期のマイナートラブルと東洋医学【セルフケア、愁訴】 | 8・14 | 石山 | 演習 |
9 | 2 | 産痛緩和・骨盤位に対する東洋医学【産痛緩和、骨盤位】 | 8・14 | 石山 | 演習 |
10 | 2 | 周産期と薬1【胎児への影響、催奇形性、胎盤通過、母乳移行】 | 9・14 | ★小西 | 演習 |
11 | 2 | 周産期と薬2【子宮収縮抑制薬、子宮収縮薬】 | 9・14 | ★小西 | 演習 |
12 | 2 | 乳児の食事と健康【乳汁栄養、離乳初期の栄養、発育・発達】 | 10・14 | ★鈴木 | |
13 | 2 | 乳児の口腔保健【歯・口腔の衛生、歯の形成と萌芽、歯・口腔の異常と疾患】 | 11・14 | ★高木 | 演習 |
14 | 2 | 出生前診断 | 12・14 | ★宗田 | 演習 |
15 | 2 | ハイリスク妊婦のケア(MFICU) 【ハイリスク妊婦のケア、助産師の役割、チーム医療における役割分担と協働・連携、母児搬送】 |
13・14 | ★角田 | 演習 |