![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月6日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22443168 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
放射線技術科学研究 | 時間数 /Time |
120時間 |
単位数 /Credits |
4 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
4年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
放射線技術科学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
石森 佳幸 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
学科担当教員 センター担当教員 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 火曜日 | 3 |
前期 | 金曜日 | 3 |
後期 | 水曜日 | 3 |
後期 | 金曜日 | 3 |
授業の概要 | 医療技術や概念などに関連するテーマについて学生が主体的に研究を行い、問題解決能力を養う。研究の成果を論文としてまとめるようにし、ポスター形式にて発表する。 |
---|---|
授業のキーワード | |
授業の目的 | 診療放射線科学の課題から、研究テーマを設定し研究過程を通して研究の基本について学習する |
授業の到達目標 |
1 研究テーマを設定できる。 2 研究仮説を設定できる。 3 研究計画書を作成できる。 4 研究計画書にしたがって、研究を実施できる。 5 結果の整理を行うことができる。 6 必要な統計的処理を行うことができる。 7 論文の形式にまとめることができる。 8 論文発表を行うことができる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | |
教科書 | 各自のテーマに合わせてその都度指定 |
参考文献・その他資料 | 各自のテーマに合せてその都度指定 |
成績評価方法 |
中間発表、最終発表、論文提出 【再受験の取扱:無、 出席時間要件:4/5以上】 |
担当教員から | 指導教員と十分に相談して進めてください。選択科目ですが、地域医療機関の要望を十分に考慮して、原則、4年生全員に選択履修を勧めます。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
学科担当教員 センター担当教員 各領域における研究経験を有する学科教員、センター教員が担当する。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1〜2 | 6 | オリエンテーション、研究の目的、注意と心構え、研究テーマの設定 | 1〜8 | 学科担当教員 センター担当教員 | 演習 |
3〜6 | 12 | 研究計画書の作成、提出 | 1〜3 | 学科担当教員 センター担当教員 | 演習 |
7 | 3 | 中間発表 | 8 | 学科担当教員 センター担当教員 | 演習 |
8〜36 | 87 | 研究の実施 | 1〜8 | 学科担当教員 センター担当教員 | 演習 |
37〜38 | 6 | 研究のまとめ | 1〜8 | 学科担当教員 センター担当教員 | 演習 |
39 | 3 | 論文作成、ポスター作成 | 1〜8 | 学科担当教員 センター担当教員 | 演習 |
40 | 3 | 最終発表 | 1〜8 | 学科担当教員 センター担当教員 | 演習 |