![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年12月24日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22413057 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
ケースマネジメント演習 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
1 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
4年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
看護学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
綾部 明江 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
|
担当教員 /Instructor |
山口忍 斉藤瑛梨 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | 火曜日 | 2 |
後期 | 火曜日 | 3 |
授業の概要 | 拒否事例や多問題家族などの対処が困難な事例について、保健師自身の力量や地域における社会資源を活用しながら支援する手法を学ぶ。また対処が困難な個別事例や、支援が必要な健康課題を持つ集団の健康問題を解決するための社会資源の開発の手法について学ぶ。 |
---|---|
授業のキーワード | 下記授業計画の【 】を参照 |
授業の目的 | 保健師は、住民個人を対象にするだけではなく、家族や近隣の方、専門職同士の支援体制など様々な人のつながりの中で対象となる方への支援を行っていきます。保健師の立場から住民の健康問題に対応できる実践力を養います。 |
授業の到達目標 |
1.対象や家族、グループのアセスメントができる 2.対象を支援するための知識や情報を収集する方法がわかる 3.対象への支援計画がたてられる 4.対象への支援が実施できる 5.対象への支援の評価ができる 6.対象を中心としたケアシステムが構築できる 7.地域住民を対象とした政策提言が実施できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 社会サポートシステム論や地区活動論・地区組織活動論を復習した上で授業に臨みましょう。 |
教科書 | 1)村嶋幸代、岸恵美子編 「保健学講座第3巻 公衆衛生看護活動展開論」(2022年) メヂカルフレンド社 |
参考文献・その他資料 |
1) 宮本ふみ「無名の語り 保健師が「家族」に出会う12の物語」(2006年) 医学書院 2) 3年生の各論実習の実習記録 別途指示します。 |
成績評価方法 |
授業貢献度、発表資料、発表態度、レポートなどで評価を実施する。 再受験申請の取扱:無 出席時間数要件4/5 |
担当教員から | 保健師として就職するとよく関わるような事例や、看護師として入退院時に実施する健康相談等をを中心に演習を展開します。演習をもとに対象の援助方法の具体的技術を身につけるよう心掛けてください。わからないことは「わからない」と口に出し、どのように対応すればよいか学生同士で話し合ってみてください。考えることで学習を深めていきましょう。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
山口忍 綾部明江 斉藤瑛梨 保健師国家資格を有し自治体での保健師の実務経験を有している。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | ケースマネジメントの基本と理解【ケースマネジメント、個別支援、家族支援】事例検討①【これまでの病院実習事例から入院前・退院後支援を考える】 | 1・2・3・4・5 | 綾部 | 講義・演習 |
2 | 2 | 事例検討②【多問題家族の支援事例】 | 1・2・3・4・5 | 綾部 | 演習 |
3-4 | 4 | 事例検討③【母子保健支援事例】 | 1・2・3・4・5 | 斉藤 | 演習 |
5 | 2 | グループワーク【独居高齢者を支えるまちづくり】 | 1・2・3・4・5 | 綾部 | 演習 |
6 | 2 | 感染症対応【対象者・家族への健康相談・健康教育】 |
1・2・3・4・5 | 綾部 | 演習 |
7-8 | 4 | 特定保健指導【生活習慣病、血圧、高脂血症、肥満、喫煙、飲酒、運動療法】 | 1・2・3・4・5 | 綾部 | |
9-10 | 4 | グループワーク①【難病、地域包括ケア構築】 | 1・2・3・4・5・7 | 山口 | 演習 |
11-12 | 4 | 総括演習①【保健医療福祉行政論】 | 1・3・4・5 | 綾部 | 演習 |
13-14 | 4 | 総括演習②【人口統計・公衆衛生学・国際保健】 | 7・8 | 綾部 | 演習 |
15 | 2 | まとめ【地域ケアシステム構築における保健師の役割を考える】 ミニテスト |
7・8 | 綾部 | 演習 |