![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年12月26日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22413054 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
保健指導演習 | 時間数 /Time |
60時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
4年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
看護学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
斉藤 瑛梨 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
|
担当教員 /Instructor |
山口 忍、綾部 明江 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 月曜日 | 1 |
前期 | 月曜日 | 2 |
前期 | 月曜日 | 3 |
前期 | 月曜日 | 4 |
前期 | 月曜日 | 5 |
前期 | 火曜日 | 1 |
前期 | 火曜日 | 2 |
前期 | 火曜日 | 3 |
前期 | 火曜日 | 4 |
前期 | 水曜日 | 1 |
前期 | 水曜日 | 2 |
前期 | 水曜日 | 3 |
前期 | 水曜日 | 4 |
前期 | 水曜日 | 5 |
前期 | 木曜日 | 1 |
前期 | 木曜日 | 2 |
前期 | 木曜日 | 3 |
前期 | 木曜日 | 4 |
前期 | 木曜日 | 5 |
前期 | 金曜日 | 1 |
前期 | 金曜日 | 2 |
前期 | 金曜日 | 3 |
前期 | 金曜日 | 4 |
前期 | 金曜日 | 5 |
授業の概要 | 人々の健康課題に応じた保健指導技術を学びます。学習方法は、ロールプレイ等を用い、アクティブラーニングを促進し、公衆衛生看護学実習に必要な知識・技術・姿勢の習得を目指します。積極的な演習参加を期待します。 |
---|---|
授業のキーワード | 保健指導、個別支援、集団支援、健康相談、家庭訪問 |
授業の目的 | 健康課題および生活課題をもつ個人・家族への相談技術を習得する。 |
授業の到達目標 |
1.対象者個人の情報収集内容を検討することができる 2.対象者個人や家族等の情報収集内容をアセスメントすることができる 3.対象者のもつ健康課題を抽出することができる 4.対象者を支援する保健福祉医療制度が何か考えることができる 5.対象者を支援する短期目標および長期目標をたてることができる 6.対象者を支援する具体的な方法を考え、対応する技術が修得できる。 7.対象者の支援に関する評価方法を考えることができる 8.対象者の支援を地域の支援につなげることができる |
授業時間外の学習に関する事項 |
人々の健康課題に応じた保健師の保健指導の技術を学びます。公衆衛生看護学実習に役立つ演習として、公衆衛生学、公衆衛生看護学に関する授業や母子(親子)保健、成人保健、高齢者保健、産業保健、感染症保健などに関する復習をして授業に臨んでください。演習後の復習や技術練習をお勧めします。 |
教科書 |
1)岸恵美子他「保健学講座 第2巻 公衆衛生看護支援技術 第1版」(2022年)メヂカルフレンド社 2)「国民衛生の動向2024/2025」(2024年)厚生労働統計協会 3)「公衆衛生がみえる2024-2025」(2024年)メディックメディア |
参考文献・その他資料 |
1)井伊久美子他〔新版〕「保健師業務要覧 第4版」(2023年販)日本看護協会出版会 2)中村裕美子他「標準保健師講座 公衆衛生看護技術 2」(2023年)医学書院 3)荒賀直子、後関容子「公衆衛生看護学.jp 第5版 Public Health Nursing in Japan」(2022年)インターメディカル |
成績評価方法 |
出席状況、レポート、グループ演習、発表態度、演習態度、筆記試験等により総合的に判断する。 【再受験の取扱:有 出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から | 地域住民のライフステージもさまざまな人々の健康課題に対応するための健康相談の技術を学びます。地域に住む人々がイメージできるように一つひとつの事例を通して支援計画を作成していきます。その事例の全体像を把握し、より健康的な生活ができるように、支援していく過程が学べます。技術の復習(練習)をしたい場合は教員に声をかけてください。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
山口忍、綾部明江、斉藤瑛梨 保健師国家資格を有し自治体での保健師または医療機関での看護職の実務経験がある。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | オリエンテーション 実習前の確認テスト:100問テスト 【公衆衛生看護学に関すること、保健医療福祉制度に関すること】 |
1・2・3・4・5 | 斉藤 | 講義・演習 |
2 | 2 | 支援技術演習1:母子保健(親子保健)1 乳幼児の身体計測、身体計測結果に基づく保健指導、発育の評価、両親学級での沐浴指導【頭囲、胸囲、体重、身長測定、記録、1日体重増加、カウプ指数、沐浴】 |
1・2・3・4・5 | 斉藤 | 演習 |
3 | 2 | 支援技術演習2:母子保健(親子保健)2 乳幼児健康診査での問診および発達チェック、個別保健相談、事後フォロー、ロールプレイ【運動発達、精神発達、基本的生活習慣、予防接種】 |
1・2・3・4・5・6・7 | 斉藤 | 講義・演習 |
4-5 | 4 | 支援技術演習3:母子保健(親子保健)3 母子健康手帳の交付時の保健指導、ロールプレイ【個別保健相談、母子健康手帳、特定妊産婦、守秘義務】 |
1・2・3・4・5・6・7 | 斉藤 | 講義・演習 |
6-7 | 4 | 支援技術演習4:母子保健(親子保健)4 新生児の家庭訪問事例から保健指導計画の立案、訪問計画作成、家庭訪問記録の書き方、ロールプレイ【家庭訪問計画案作成、エコマップの作成、訪問バッグ、生活・環境・家族・社会的背景の把握と介入、信頼関係・支援関係の構築報告と家庭訪問記録(事後)作成】 |
1・2・3・4・5・6・7 | 山口 | 講義・演習 |
8-9 | 4 | 支援技術演習6:成人保健1 成人健康相談の理解、特定保健指導での支援、ロールプレイ【動機付け、情報収集、アセスメント、支援計画の立案、モニタリング、評価】 |
1・2・3・4・5・6・7 | 綾部 | 講義・演習 |
10-11 | 4 | 支援技術演習7:母子保健(親子保健)5 乳幼児の発達と評価、離乳食指導【遠城寺式乳幼児分析的発達検査法・離乳食】、妊婦・乳幼児の健康教育【マタニティビクス・ベビーマッサージ、乳児の遊びに関する健康教育】 |
1・2・3・4・5・6・7 | 綾部 | 講義・演習 |
12 | 2 | 支援技術演習8:精神保健 【家庭訪問計画作成、生活支援、家族支援】 |
1・2・3・4・5・6 | 綾部 | 講義・演習 |
13 | 2 | 支援技術演習9:感染症1 結核患者への健康相談の理解、家庭訪問計画の作成、DOTSによる支援、ロールプレイ【家族支援、発病予防対策、人権擁護、正しい知識の普及、感染予防、予防接種】 |
1・2・3・4・5・6・7 | 綾部 | 講義・演習 |
14-18 | 10 | 支援技術演習10:自己学習(技術練習) オフィスアワー |
1・2・3・4・5・6・7 | 山口・綾部・斉藤 | 講義・演習 |
19-21 | 6 | 客観的臨床能力試験(OSCE) | 1・2・3・4・5・6・7 | 山口・綾部・斉藤 | 講義・演習 |
22 | 2 | 支援技術演習11:健康教育 健康教育オリエンテーション、健康教育課題の提示【集団支援、集団の健康課題の把握、評価】 |
1・2・3・4・5 | 山口・綾部・斉藤 | 講義・演習 |
23-24 | 4 | 健康教育企画書の作成 | 1・2・3・4・5・6・7 | 山口・綾部・斉藤 | 演習 |
25-29 | 10 | 健康教育準媒体準備 | 1・2・3・4・5・6・7 | 山口・綾部・斉藤 | 演習 |
30 | 2 | 健康教育発表 まとめ |
1・2・3・4・5 | 山口・綾部・斉藤 | 講義・演習 |